まちづくりチョビット推進室

京都三条ラジオ・カフェ(79.7MHz) にて、 |
『まちづくりチョビット推進室』という番組を下記の予定で放送中です。 |
放送日時は第3、第4土曜日(15:30~16:00) |
(詳細はラジオカフェのページでご確認下さい) |
『まちづくりチョビット推進室』は、 |
「京都市景観・まちづくりセンター」と、平成25年、26年度の間、共同企画で行っておりました。 |
過去のアーカイブ(第1回~116回)はこちら をご覧下さい。(過去の記事のリンクについては切れている場合があります。ご了承下さい。) |
最新記事
第150回 ・引きこもりシニア 生活訓練の日々@ハルハウス~兄の思い 自立をめざして
ラジオを開く
丹: | 丹羽 國子 氏(一般社団法人 まちの縁側クニハウス 代表理事) |
絹: | 絹川 雅則 (公成建設株式会社) |
![]() |
丹羽 國子 氏 |
絹: | 皆様こんにちは。まちづくりチョビット推進室の時間がやってまいりました。 この番組は地元京都の建設屋の目から見た元気なまちづくりびとのご紹介や、その活動の最新のエピソードをお届けしております。いつものように番組のお相手は当まちづくりチョビット推進室 絹川がお送りいたします。 さて、本日ゲストは久方ぶりのご登場です。当チョビット推進室、何と3回目のご登場、丹羽國子先生です。よろしくお願いします。 |
丹: | 丹羽でございます。クニさんと呼んでください。お願いします。 |
絹: | この番組のヘビーリスナーの方でしたら、ひょっとしたらご記憶かもしれません。「丹羽先生」と言ったら怒られるんですが、でも僕は佛教大学の教授でいらした時に出会っておりますので、ついつい「先生」と言ってしまいます。社会福祉学科の教授であらせられました。その前は看護婦さん?婦長?脳外科とか新生児病棟にもおられたとかおっしゃっていましたね。 |
丹: | そうです。 |
絹: | そもそも丹羽國子さんとのお出会いは、”まちの縁側 クニハウス””まちの学び舎 ハルハウス”でした。ご自宅を朝の6時から夕方の16時まで年中無休で開いていらっしゃる、とっても珍しい空間を運営していらっしゃるところに、私は入りびたるようになりました。“ハルハウス””クニハウス”検索していただくと、どんなすごいことをなさっているかわかると思います。ということで今日は”まちの学び舎 ハルハウス”の代表であられて、一般社団法人の代表理事である丹羽國子さんです。 それでは本日のタイトル、これ、どういうふうにしようと言っていたんでしたっけ。 |
丹: | 「ひきこもりシニア 生活訓練の日々@ハルハウス~兄のおもいから 自立を目指して」ということでお願いします。 |
■エピソード1 引きこもりシニアとの出会い |
|
●全国の精神科病院を巡り歩いて | |
絹: | リスナーの皆さん、今日はちょっと重たいかもしれませんが聞いてください。さあ、どんなお話になりますやら。クニコ先生、エピソード1からまいりましょう。そもそもプライベートな 、非常に重たい問題ですから気を付けてお話しないといけません。御年58歳になられる男性が色々ご事情があって、30歳頃からご自宅に引きこもっておられました。そのお兄様が60代で、たぶん僕と同じくらいの年ですかね。僕は61ですけれども。 |
丹: | お兄様は62歳です。 |
絹: | そしたらほとんど同じ年ですね。そのお兄様がなんとか弟さんの面倒をずっと見てこられたんですけれども、丹羽先生のところへ、ハルハウスに来られたんですよね。なんで来られたのか、そのあたりから紐解いていただけますか。 |
丹: | はい。今年の8月の下旬にお兄様が来られて相談になりました。「自分たちは先に死ぬ。弟一人になると困るだろう。嫁や息子たちはあてにはならないし、なんとか自分の目の黒いうちに自立してほしい。行きつくところにたどり着いたのが”クニハウス”でした」と。 |
絹: | クニハウスやハルハウスの噂を、そのお兄様はどこかで聞かれたんですね。 |
丹: | そうですね。本当に若い頃から”森田療法”で2回も京都の山科や左京区で入院して、治療も受けられたそうです。それから全国の精神科病院に入院したりして…。 |
●日々の暮らしと将来への不安と |
|
絹: | 色んな所にお兄様はお連れになったんですね。この間、教えていただいたところによりますと、お兄様はご自身の会社を経営されていらして、結構ご自宅にスペースがあったので、弟さんが住む離れの一階には、お兄様の息子さん夫婦がお住まいになって二階にその弟さんがお住まいになっていたと。 |
丹: | そうですね。 |
絹: | ただし、ほとんど外出されないし…。 |
丹: | もう昼も夜も寝た切りと言いますか。おなかがすくと甘いものをコンビニに買いに行かれるくらいで。何もしなかったようです。 |
絹: | で、やっぱり加齢臭と言うんでしょうか、匂いもするし…。その弟さんが30歳の頃にお母さまがお亡くなりになって、色々なご事情があって、それ以来引きこもるという状態になられた。当時は統合失調症と診断されていたと教えていただきましたね。 |
丹: | そうですね。本人が「お兄さんにいつまでも世話になっているわけにはいかないし、なんとか自分で働いてみたいと思っている」みたいなことをちらっと言われて、「これまでの生活で脳の神経細胞が栄養失調になっていますので、朝は女王様のように、昼は王様のように、夜は乞食のような食事で、生活訓練をやられたらいかがでしょう。90日で神経細胞が変わると言われていますので、100日くらいはかかると思いますけど、それでもあなたはそれをやる決心をされますか」と。「だからそれをきちんと決めたら、いらしてください。トランクは置いておいてもいいですけど」と言って引き揚げてもらいました。 |
絹: | リスナーの皆さん、ここで一つポイントです。今おっしゃったのは丹羽先生の持論であります。「早寝早起き朝ごはん。それから読書」でしたっけ。うつ病などで引きこもりと診断されて薬物投与が始まりますと、脳の構造から言って、神経細胞がどうも痩せていくらしいという研究があるようです。私は門外漢なのでわかりませんが、これは丹羽先生の持論であります。そして生活のサイクルが狂ってしまった人に、早寝早起き朝ごはん、朝ごはんは女王様でしたっけ。 |
丹: | 女王さまのように、昼ごはんは王様のように、夜は乞食のように。 |
●転地療養してみませんか |
|
絹: | というような基本的な食生活と、それから人とかかわること。さらに今回クニコ先生が思われたのは転地療養がいいよと。お兄様にそうおっしゃったんですね。 |
丹: | そうです。お住まいの所から別の区域へ行った方がいいと。転地療養の方が本人もシャキッとすると思いますので、よろしかったら京都へお越しくださいということを伝えました。 そしてそれを決心したからということでお電話がありました。「ご本人から電話が欲しい」と言ったら、お兄様から本人と代わるということで、ご本人が「お願いします」と言われました。 |
絹: | 今のは口真似ですね。 |
丹: | そうです。ぼそーっと言われました。 |
絹: | もう一度、追加情報です。なぜ長いこと引きこまれていた方の62歳のお兄様がわざわざ遠くからお越しになったでしょうか。というのは、噂が色々伝染しているわけです。今まで、ハルハウス・クニハウスでこういう転地療養をされて元気になった人がいるらしいというのが人口に膾炙していると解釈できるのですが。 |
●朝日をおでこに当てましょう |
丹: | 一週間は毎朝6時にドアを叩いて、「起きてください」と起こしに行きました。そうすると帰ってきたままの姿でベッドに入って、起きたらベッドをそのまんまにしてラジオ体操という、そういう生活なんですね。ですからおじさん臭がムンムンとしています。お部屋いっぱい。それで窓を開けて、布団を干すという、もう日光が燦燦と当たる部屋ですので、それをやってもらいます。これを全部教えるんです。それで10日目くらいから、毎朝自分で行くようになりました。 |
絹: | 船岡山のラジオ体操クラブへ。 |
丹: | そうです。そしたら向こうの人も信用されたのか、ラジオ体操カードというのに印鑑を押してくださるようになっています。 |
絹: | 始めは食事も早食いで、5分で食べて後はぼーっとしておられるだけだったとおっしゃってましたね。 |
丹: | そうです。そのまんまベッドへ行って寝るんです。 |
●感謝の言葉、謝罪の言葉、出会いの言葉、別れの言葉を、言われた方がいいですよ |
|
絹: | それが8日目で出かけるようになられて、フォーベイシックワーズと教えてもらったのでしたね。 |
丹: | 挨拶も何もせずに、黙って行って、黙って帰って来るわけです。「58年もそういう生活をやられたのだから無理かもしれませんが、世界共通のフォーベイシックワーズだけは言われた方がいいと思いますよ」というアドバイスをしました。フォーベイシックワーズというのは感謝の言葉で「ありがとうございます」、それから謝罪の言葉「すみませんでした」、それから出会いの言葉「おはようございます。こんにちは」、さらに「行ってきます」という別れの言葉です。別れというのは、もうその時に最後かもしれませんから。このフォーベイシックワーズというのは世界共通ですので、外国へ行かれるときには、行かれる国のフォーベイシックワーズを持っていかれるとうまくいくと思います。 |
絹: | 本当にこれ、海外に行かれる時はいいですよね。これだけ覚えて行けば、まず溶け込めますよね。 |
●毎日、どこかへ出かけてみませんか |
丹: | そうです。それで弁当代が580円とか600円とか要るんですけど、是非にとお願いしたら、京都市役所の障害の人の保健センターで許可をもらってほしいと言われたんです。そこで「私が主役じゃないのよ。あなたが主役だから自己紹介とか、書類もあなたが書いていただきたいから、私は同伴するだけですよ」ということを断わって、保健所へ二人で行きました。それで色んな書類とか面談とかありまして、一昨日許可が出まして、これで当分行けるようになりました。 |
絹: | ということは、引きこもっていらっしゃった当該のシニアの方が”むつみの家”でB型支援のお手伝いをするということで、公的な助成が”むつみの家”に入るようになるということですね。じゃあ、サポートが始まったんだ。うわああ、30からずっと引きこもっていた人が実際にそこまで行ったんですね。 |
丹: | 今度の18・19日は実家の方で月に一回のうつ病の受診日なんです。その時は一泊で行くのよと。その朝は天気が良ければシーツを洗いましょう。月に2回はシーツ交換して、全部を洗うのですが、その洗濯をやったことがない。洗濯機の使い方から糊付けから、全部教えて、もう3回か4回になりますけど、今度の18日の時も「あなた一人でできますね」と言ったら、「はい、やります」と言ったから見守りたいと思います。 |
●一つひとつ覚えてもらいました |
|
絹: | ワイシャツの糊付けも「やってみる?」と言われたそうですね。その時、笑えるエピソードがありましてね、糊があるじゃないですか。「ひと瓶全部使うんですか?」と(笑)。 |
丹: | 「ひと瓶全部使って、それをまくんですか?」と言うから、「ここに注意書きが書いてあるから、それを読んで薄めて使ってください。それから洗濯機は二槽式だから、終わった後は必ず開けておかなきゃいけないのよ」とか、そういうことまで教えるんですね。生活指導ですから、苦にはなりませんけど(笑)。 |
絹: | リスナーの皆さん、ここまでお聞きになっていかがでしたでしょうか。実ははじめ、このお話を教えていただいて、ラジオの番組で語っていいものか少し逡巡したところも正直ございました。さりながらどうもこのテーマは、この長いこと引きこもっていらっしゃったシニアの方お一人のことではないのではないかと思いあたりました。色々誰にも相談できずに、あるいは色んな病院を回ってもそれらしい改善がなかったという方が、最後にたどり着かれたのが千本北大路下がるのハルハウスでありました。着実に、でも生活訓練からフォーベイシックワーズとご飯を食べること、シーツ交換…、ゴミ屋敷におられた方ですよね。信じられない…。というふうに驚きました。 |
●まずはご本人の意思確認、そして信頼できる人をつくってください |
|
丹: | いや、布団干しは天気のいい日は毎日干して、9時にはきちんと出て行かれますし、「行ってきます」という声が大きくなっています。だからひきこもっている方は一日も早く決断されたほうがいい。ただし、ご本人がですよ。お父様お母さまが先回りしてやっちゃうと本人は縮こまりますので、まずはご本人の確認、そして生活訓練の信頼できる人をつくることが一番大事だと思います。 |
絹: | 本人の自発性を引き出すためには、当人との信頼関係がベースにならなければならない。これは丹羽國子先生のお言葉です。確実に本人さんとの信頼関係を築くことを、長年なさってきた方がここにおられます。是非リスナーの皆さん、丹羽國子さん、ハルハウスという名前をご記憶ください。 この番組は心を建てる公成建設の協力と京都府地域力再生プロジェクト、そして景観まちづくりセンターの応援でお送りいたしました。丹羽先生、ありがとうございました。 |
丹: | どういたしまして。 |
絹: | 皆さん、千本北大路ハルハウス覚えてね!ありがとうございました。 |
第149回 ・若手土木技術者のためのハンドブック~現場監督のいろは編~
ラジオを開く
中: | 中坊 傳 氏(京都府建設交通部指導検査課指導担当主幹兼係長) |
西: | 西村 浩孝 氏(京都府建設交通部指導検査課指導担当主査) |
絹: | 絹川 雅則 (公成建設株式会社) |
![]() |
(左:中坊氏 右:西村氏) |
中: | そうなんです。平成の29年と30年に大きな災害が京都府では起こりまして、その復興に今、一生懸命あたっています。復興するに当たっては、中堅の者がバリバリ仕事をしている状況で、若い方の教育になかなか時間を割けない現状があるというのが実態でございます。 |
●二年連続の大きな災害にあたって |
|
絹: | 初めに教えていただいたのは、若い人の不安を取り除くという問題意識を、京都府建設交通部の技術屋さんの先輩方はお持ちになったわけですね。そしてその結果、こういうハンドブックが生まれていきました。技術の、あるいは経験の継承がすごく難しくなってきたわけですね。数少ない中堅職員が災害対応の業務にあたったと。本当に大変ですね。 |
中: | 特に平成29年と昨年起きました災害は非常に大きかったので。 |
絹: | 西村さんも災害現場に出張しておられたんですか。 |
西: | 本庁勤務なので、そんなには出てないんですが、私は検査をする部署にいるので、災害が起こってすぐに検査に行ったので、検査が終わった後、現場を回ったりもしました。 |
絹: | 西村さんが災害現場で印象的だったのはどこですか。 |
西: | 福知山の府道で山崩れがあって、通行止めになっている現場がありましたね。 |
絹: | あちらの業者である我々の仲間も八面六臂の活躍でしたものね。 |
中: | 二年連続の大きな災害だったので、中北部が中心にやられたということで、南部の土木事務所とか本庁職員が北部の応援に行くという体制を取りました。 |
絹: | ということは京都府の中坊さんや西村さんの着眼点はすごく新しかったわけですね。他のところがやってなかったわけですから。だからこそ『日経コンストラクション』最新号で京都府のこの動きは面白いと取り上げられたのを僕が読んだわけです。 日々現場監督に奮闘している、採用後1年から3年目までの若手土木技術職員をターゲットに選ばれた事が素晴らしいですね。現場監督を地元の我々のような建設屋が公共事業を発注していただいて、それを受注して、「ちゃんとやっているか」と。設計図書通り、性能はちゃんと品質が出るようにどのように目配りをしたらいいのかの虎の巻の入門編を、平成31年の3月までに作りきるとお尻を切られたわけですか。 |
西: | お尻を切られたんです。新規採用職員が4月に来ますので、来た時にその机の上にちゃんと置けるようにという明確な目標をもって取り組んだということですね。 |
●プロジェクト始動―課の壁を越えて |
|
絹: | 「現場監督のいろは編、作成プロジェクト始動」と書いてありますけど、プロジェクトメンバーの人数はどのくらいですか。 |
西: | メンバーは全部で10人なんですけど、現場を十分に経験しているけれども、現場から離れてそんなに間がない30代後半の職員で構成しました。 |
絹: | その辺の層がおられるというのは羨ましいですね。うちらの民間中小企業はその辺の層が少ないんです。大ベテランが息子みたいな人に教えているという(笑)。大ベテランからしたら、30代後半、あるいは40代くらいの、間を繋いで先輩役になってくれる人が欲しいなと思うし、若手の技術者はやっぱりお父ちゃんと同じ年代の先輩とは喋る言葉も違うわけで(笑)、でもいいですねえ。「写真や図を多く入れ、新卒職員にわかりやすく見る気を起こるものにした」と書いておられますが、プロジェクトメンバーの10人、よく集まりましたね。 |
中: | メンバーについては、土木の工事で行きますと、道路と河川、大きく分けてその2つがあるんですが、そういうところの課から、道路計画課、道路建設課、道路管理課、河川課、それから砂防課から有志を募って取り組んだという状況です。 |
絹: | 有志ということは、「お前出ていけ」と上司がケツを叩いたのではないのですか?そんなこともあるけれども「俺がやる!」という人もいた? |
西: | その通りです。両方いると思います。 |
絹: | その元締めが西村さん。西村さんは「俺がやる」派?中坊さんに言われた派? |
中: | 私は知ってますけど(笑)。 |
西: | 私もわかります(笑)。 |
絹: | 「自分、不器用ですから」と、良い仕事をして淡々と静かに去っていく。その背中をカメラが追いかけるみたいなのは流行らないですかね(笑)。 |
●地図に残る仕事と静かな自負と |
|
絹: | 笑い話にしておりますが、我々建設産業に携わる者はなかなか脚光を浴びる事はございません。ですけれどもどこかの大手さんのコマーシャルに書かれているように「地図に残る仕事」と。あるいは当たり前に便利に日常生活をこなすために、なくてはならないインフラストラクチャー、足元を支えているという静かな自負に燃えている人たちが技術屋さんであります。それは京都府の発注者サイドである技術屋さんも、我々のような川下の施工業者も、さらにその協力企業である職人さんたちも同じであります。そういう地道な活動が色んな物事の陰にあるということをこのコミュニティFMラジオのリスナーの方々も、ちょっとどこかの片隅にお持ちいただけたらなと思います。最後に一言ずつコメントをいただけますでしょうか。 |
中: | これからも災害復興を含めて色々お世話になっている地元の建設業者さんの協力をいただきながらやっていきたいなと思っています。 |
西: | せっかく良い取組に参加させていただけたので、また別の機会にこの取組のノウハウを活かせたらなと思います。 |
絹: | ありがとうございました。この番組は心を建てる公成建設の協力でお送りいたしました。 |
第148回 ・知らなかった堤防の話をしませんか?~河川工学の視点から~
ラジオを開く
與: | 與田 敏昭 氏(株式会社ニュージェック 河川グループ統括代理) |
絹: | 絹川 雅則 (公成建設株式会社) |
![]() |
與田 敏昭 氏 |
(よでん としあき) |
絹: | 皆様こんにちは。まちづくりチョビット推進室の時間がやってまいりました。 この番組は地元京都の建設屋の目から見た元気なまちづくりびとのご紹介や、その活動の最新のエピソードをお届けしております。いつものように番組のお相手は当まちづくりチョビット推進室 絹川がお送りいたします。 さて、本日ゲストのご紹介です。ごくごく最近、一回お会いしただけという方です。株式会社ニュージェック 與田敏昭(よでん としあき)さん、工学博士、そして建設の分野では最高峰の技術士建設部門という名刺を頂戴しました。與田さん、よろしくお願いします。 |
與: | よろしくお願いします。與田です。 |
絹: | 與田敏昭さんとの出会いは、7月23日、まだ本当にこの間です。国交省近畿地方整備局淀川河川事務所でした。私も本職は建設屋ですので、塔の川下流護岸整備他の工事で優良工事表彰を受けに行っていました。そこで出会ったのがニュージェックの與田さんであります。もちろんニュージェックさんも表彰されていたんですよね。 |
與: | そうです。業務表彰と技術者表彰をいただきました。 |
絹: | その技術者表彰を受けられたご当人が、與田さん? |
與: | そうです。 |
絹: | もちろん初めてお会いしたのですが、受賞の後の座談会を淀川河川工事の所長さん以下、幹部の方としていた時に、その與田さんのコメントが僕にとっては秀逸で、「なんかすごいことを言わはった」みたいに聞こえたわけです。そこでお別れの時に、慌てて名刺交換しに行って、「ラジオ出てください」と(笑)。まあ、そんな厚かましいお願いをしたわけです。そうしたら「いいですよ」と言ってくださったのが與田さんです。與田さん、その時のコメントをまず、ご紹介ください。 |
與: | 私、河川技術者で、河川堤防のことを取り扱っているのですが、最近は異常気象等もありまして、かなり色んな堤防の被害が増えてきています。一生懸命、マニュアル通りの堤防はつくってきてはいるんですが、昨今の状況をみると、マニュアルの堤防を越えた堤防づくりが必要ではないかと、個人的には考えていまして、そういうコメントを発信させていただきました。 |
絹: | 座談会の席上で、與田さんは近畿地整の堤防はかなりいいところまできているけれど、それだけで本当にいいの?という疑問を呈されたような気がいたしました。 |
與: | あくまでも私見ですけれど、やはり堤防というのは、市民の生活を守る一丁目一番地という位置づけでございますから、それを守るためにさらなるバージョンアップを図ってもいいのではないかと常々思っておりまして、そういう発言になったところです。 |
絹: | これ、「試験に出ますよ」じゃないですけど、皆さん、意識して下さい。七条大橋辺りから下は堤防がある。それより上流は堤防は河川技術者の目から見ると、そう見えるんだと。これは河川技術者の目から見るだけじゃなくて、一般市民にもその感覚を持ってよと思ってらっしゃる。 |
●京都におけるバックウォーター現象 |
|
與: | そうですね。堤防がある所とない所では、被害に合った時の規模が全然違うということをイメージしてもらいたいなと思っています。最近の被害ですと、昨年度、倉敷市の小田川という所で堤防が切れましたけれども、あそこでは高さ的には5m~6mの水位まで上がってしまって、二階の屋根に皆が避難していたわけですけど、あれが堀込河道の所ですと、溢れても水がそのまま横に広がっていくだけなので、そういう水深にはならないんです。 |
絹: | 堀込河道ニアリーイコール鴨川・高野川が四条より上の所で溢れても、専門用語で溢水(いっすい)と言うんですよね。まあ、横へ広がっていって、床下浸水くらいかな。 |
與: | それくらいで済む所もありますが、やはり堤防が一度切れると、その高さまで水がたまっていたものが一気に流れてくることになりますので、それは甚大な被害になってしまいます。 |
絹: | 堤防が切れることを専門家は破堤(はてい)と言います。 |
與: | あと、先ほどの地形的な話で言うと、京都市内を流れる鴨川、東高瀬川、西高瀬川については、すべてこの宇治川、桂川に合流してしまうわけです。ということは、宇治川や桂川の水位が高いと、ちょっと言葉は汚いですが、糞詰まり状態で、川の水が流れなくなるんです。洪水の時に。 |
絹: | と言うと下流の宇治川の水位が高くなってしまっているとはけない。 |
與: | はけなくなって、今度は京都市内の方に逆流してくるわけです。去年キーワードになった、バックウォーターという現象が非常に起きやすいということも注意しないといけないんです。 |
絹: | 今まで、歴史上そのバックウォーター現象というのは、市内で起こったことはあったんでしょうか。 |
與: | その当時はバックウォーターというキーワードはなかったんですが、平成25年の台風18号が9月に来た時に、桂川の久我橋の所で溢水したんですが、その時に鴨川の水位が上がってしまって、そこで溢水しました。 |
絹: | 久我橋の辺りと言うと、下鳥羽あたりですか? |
與: | そうですね。あまり話題にはなっていませんが、やはり大きい川の水位が上がると、京都市内は同じような現象になりやすいという地形的特徴があります。 |
●晴れているのに、京都府南部に洪水注意報―こんなわけがあります |
|
絹: | 千年の都と言われる京都で、首都が長らくあった場所だから、自然災害には強いだろうと、我々京都市民は思っておりますが、あに図らんや、時代は変わって少しその常識は疑わなければならないところに来始めているのでしょうか。 |
與: | そうですね。皆さんご存じだと思いますが、京都の八幡の所で宇治川と桂川と木津川が交わる三川合流がありますが、これがとても特徴的な地形になっていまして、結局どこかの川の水位が上がると、他の川にも影響してくるというような現象になるということです。ですから洪水の時に、基本的に宇治川は滋賀県で降った雨を全部流して来る。木津川は奈良県北部と三重県北部の水を流して来るというところがあるので、そちらの方で大雨が降ったら、そこの川の水位が上がるので、全然関係のない京都の桂川の水位まで変わって来ると。 |
絹: | となると京都で、「いいお天気だ」と安心していたら、奈良県の北部や三重県北部のドカーンと雨が降った水を運んでくる木津川と、滋賀県の琵琶湖の水位が上がっていたりすると、天ケ瀬ダムが止めてくれないと、こっちに来るわけですね。 |
與: | 天ケ瀬ダムは基本的に京都や大阪が洪水にならないように、一時的に水を止めるという役目を持っています。ですので皆さん、気づかれている方がいるかどうかわかりませんが、大雨が降って、しばらく経って、全然晴れているのに、一週間くらい京都府南部で洪水注意報が続くことがあると思うんです。それは滋賀で降った雨を、天ケ瀬ダムが少しずつ流しているので、京都の宇治川の水位が上がりますので、それに対して洪水注意報が出ているんです。 |
絹: | そうかあ。無意識に流していてはいけない情報なんですね、あれは。 |
與: | ですから今、ゲリラ豪雨みたいなものが結構ありますので、そこで宇治川の水位が高い時に、今度は京都市域に大雨がドンと降った時、出口の水位がもう上がってしまっているということも十分考えられるわけです。 |
絹: | 言葉はあれですけど、さっきの糞詰まり状態。バックウォーターが生じやすくなるぞと。 |
與: | そういうことも考えていくと、結構、京都の宇治川と桂川の囲まれた地域は、河川堤防でしっかり守られているという意識は持っていただきたいなと思いますね。 |
●堤防が切れるということ |
|
絹: | なんで與田さんをお呼びしたのか、今、やっとわかってきました。このまちづくり推進室の通奏低音の一つが、普段は目立たないけれども、京都のために頑張っている人たちをお呼びして、そのお話を聞くことを喜びとしている部分があるんですけど、與田さんみたいな方々も、堤防は普段機能していたら忘れられているけれど、一旦、溢水や破堤したらえらいことになるぞと見てくださっている人のお一人だったんですね。 |
與: | 堤防は一か所切れただけでも、すごい被害が出るということがありますので、絶対守らないといけない。例えば平成27年に茨城県の鬼怒川という所で堤防が切れましたけれども、あそこは堤防が切れたのは、実は一か所だけなんですけど、40平方キロメートルという非常に広い所が浸水したんです。40平方キロメートルというと、京都で言いますと、京都駅から北側が全部浸かるくらいでして、4300人くらいがヘリコプターや船で救助されたという、非常に大きな災害になりますので。一か所切れただけなんです。だからこそ、一か所でも切れてはいけないために、やっぱり堤防というのは色んな技術を駆使して守っていくというところですね。 |
絹: | 普段、こういうことをお聞きになったことが、まずないと思います。河川工学だとか、堤防をどう守るかということ、たまには我々一般人も意識した方がいいような気がしてまいりました。 それから京都は結構危ない場所という見方もできるよと教えていただきました。というのは、先ほど京都の地形の特徴の一つは、南に宇治川、西に桂川、大きな川に囲まれていて、その堤防の高さも一番高い堤防は8mでしたっけ。 |
與: | 8mくらいある所もありますね。 |
絹: | だいぶ前になりますけど、由良川が溢れて、バスの天井に逃げてというテレビ報道の画像をご記憶の方もあるかもしれません。あれって、8mじゃないですよね。 |
與: | バスなので、3mないでしょうね。 |
絹: | あのバス2つ積みか、1.5倍くらいにした上で、浸かってしまうということが、堤防が切れると、京都の南の方? |
與: | 南の方ですね。伏見の方は非常にやはり一回切れると、水に浸かりやすい所ですね。 |
■エピソード2 堤防って、地域によって全然違うんです |
|
●木津川の堤防は砂でできている? | |
與: | これまで国や府や市が一生懸命、堤防を強化してきて、まず堤防の形を大きくして、堤防の質を、体力をつけるために補強して、ほぼほぼ出来上がってきているところではあります。 |
絹: | 国のマニュアル、設計指針だとかいろんな事は、いい所まで来ているよと。決して何もなされていないわけではないということを、まずは押さえていただきたいと思います。そのうえで、與田さんはそのマニュアルを越えていく視点も持った方がいいような気がするとおっしゃっています。これをイメージしていただきやすいようにするにはどうしたらいいかな。堤防の成り立ちが地域によってどれだけ違うかというところからお願いします。 |
與: | 長年堤防を見てきて、堤防って、川によって全然違うなというところを、常に、最近特に感じています。人で言うと、姿かたちは似ているけれど、国籍が違ったら、適応するルールが違う、考え方が違うというところがあって、例えば木津川という大きな川がありますけれど、京田辺市や精華町の辺りに遊びに行かれた方がいるかもしれませんが、あの辺りの川の中にはすごく砂浜がたくさんあって、レジャーするには持って来いのいい場所なんです。木津川自体がものすごく砂の多い川なんですよね。昔の人は、堤防をつくる時には、その近くにある土をそのまま持って行ったので、その川砂で木津川の堤防というのは、ほぼつくられています。ですので工事の時に木津川の堤防を開けると、さらさらの砂の場合がよくあります。このさらさらの砂というのは、やはりイメージとしては、水を通しやすいので、ちょっと弱い感じがします。 |
絹: | さっき與田さんに素人っぽい質問をしましたけれども、砂で大丈夫なんですかと。堤防の芯と言うか、真ん中に、水をシャットアウトするような構造を入れなくていいんですかと、自分が工学系でないのをモロばれの質問をしましたけれども(笑)。実際に木津川は砂だけなんですか? |
與: | 砂とそれに対する堤防の強化ですね。色々と工学的な対策を打って、堤防を強くしています。 |
絹: | それは遮水シートをくるりんと巻いたり、それから矢板? |
與: | 遮水シートで巻いたり、矢板を打ったりしていますね。 |
●粘土質な宇治川堤防 |
|
絹: | そうすると、さらさらとすごくきれいな砂がいっぱいの木津川堤防の一方で…。 |
與: | 一方、宇治川は昔、巨椋池がそばにあったことからもわかるように、土としては結構粘土っぽい土が多いんです。粘土質の土で堤防をつくっているので、水が入りにくい堤防なのですが、逆に洪水で一回堤防の内側に水が入ると、今度は抜けないんですよね。ですからその水が残ったままになって、また次の洪水が来るということで、結局堤防の土の中がちゃぷちゃぷ状態になりやすい。逆に木津川は、洪水が終わって水位が下がると、すっと水が抜けて元の状態に戻るんですよね。 |
絹: | 外から見る限りは、宇治川の堤防も木津川の堤防も同じように見えるけれども、洪水が起きた後は違うんですね。 |
與: | 全然違うんです。 |
絹: | それに対してどうしたらいいのでしょう。 |
與: | もちろん今までのマニュアルでそれぞれの堤防に対して、それぞれの現象を調べて、それなりに合うような対策は打ってきたんですが、そういうマニュアルを越えて、川の特性、洪水がこうなるとか、全体的な土はこうだからといったことを考えた地域ごとのメニュー化みたいなものも、今後は必要なのではないかと思っています。 |
■エピソード3 マニュアルを越えて |
|
●これからの河川堤防は地域の人の意見を反映する必要があります | |
絹: | マニュアルを越えてという切り口は、與田さんの論で言いますと、地域住民とのかかわりだとか、地域によって変えていく必要があるよという話ですね。 |
絹: | その意思統一というか、大変だったでしょうね。 |
與: | これは地域の協力がないと成り立たないやり方ではありますが、これからの堤防づくりについては、当然治水もありますけれども、やはりそれを越えた地域との一体性というものも考えた堤防づくりを考えていかねばならないと思います。やっぱり色んなつくり方があると思いますので、その辺も考えていって、それが新しいステップになっていくのではと思っています。 |
絹: | リスナーの皆さん、今日初めてだと思います。河川工学の堤防をずっと見てくださっていた方が来てくださいました。マニュアルを越えていくということは、ひょっとしたら地域の人との協力関係が必要になってくる。そういう世界、国交省のマニュアルだけじゃなくて、それぞれの堤防の地域の砂の質にも関わる、そういうお話でした。是非是非このお話を頭のどこか、それから川を見られたら、思い出していただけたらと思います。與田さん本当にありがとうございました。 |
與: | ありがとうございました。 |
絹: | この番組は心を建てる公成建設の協力でお送りいたしました。ありがとうございました。 |
與: | ありがとうございました。 |
第147回 ・伏見巨椋池~農のイベント・仕掛け人たち~
ラジオを開く
まちづくり“チョビット”推進室<令和元年7月放送分>
中: | 中村 光宏 氏(ひかり餅中村本舗 代表) |
絹: | 絹川 雅則 (公成建設株式会社) |
![]() |
右:中村氏(左:絹川) |
絹: | 皆様こんにちは。まちづくりチョビット推進室の時間がやってまいりました。 この番組は地元京都の建設屋の目から見た元気なまちづくりびとのご紹介や、その活動の最新のエピソードをお届けしております。いつものように番組のお相手は当まちづくりチョビット推進室 絹川がお送りいたします。 さて、本日ゲストのご紹介です。私よりもだいぶ年のお若い方で、中村光宏さんとおっしゃいます。ひかり餅中村本舗代表、御年44歳、二代目は六年生。中村光宏さんです。よろしくお願いいたします。 |
中: | ひかり餅の中村です。よろしくお願いいたします。 |
絹: | 最近出会ったところなんですよね。 |
中: | そうですね。一週間ほど前ですかね(笑)。 |
絹: | 思わず意気投合してしまいました。京都三条ラジオカフェという所で、コミュニティFMの番組を15年くらいやってますという話で、興味を持ってくださって、「出ます!」と言って頂けたので、今日は来ていただきました。 では今日の番組タイトルをまず申し上げます。「伏見巨椋池~農のイベント・仕掛け人たち~」と題してお送りいたします。 実は中村さん、でっかい農家なんですよね。 |
中: | そうですね。伏見の巨椋池の方で4ヘクタールほど、米を栽培しています。 |
絹: | フェイスブックページで覗き見る程度なんですけど、二代目さんである小学校六年生のぼっちゃんが、田植え機の運転席に座っている写真がでーんと(笑)。 |
中: | ああ、去年の写真ですね。 |
絹: | 五年生の時ですか。もうだいぶ役に立つようになってきたと書いてありましたが、4ヘクタールということは、100m×100mが4つあるわけでしょ?やっぱり近郊農家としては大農家ですよね。 先日お聞きしたところによると、お父さんが早くにお亡くなりになって、でも小さい時からお父さんが農業をされているのを見ておられたということでしたよね。 |
中: | そうですね。やっぱり親父の影響が大きいですねえ。 |
絹: | 元々アメリカンフットボールの出身で、ええガタイをされています。皆さん、田んぼラグビーって、お聞きになったことがないですか?伏見でこの6月に第2回を開催されたようです。 伏見で4ヘクタールもお米を作っている、この兄さんがどう面白いのか、まず切り口は田んぼラグビーから行きましょか。 |
中: | 行きましょ! |
■エピソード1 田んぼラグビー巨椋池編、そもそも |
|
●宮本ファームさんと田んぼラグビーと | |
絹: | なんでこんなん、手伝うようになったんですか? |
中: | 伏見向島地区の宮本さん(通称、宮本ファームさん)という、僕より3つ上で、京都伏見工業高校ラグビー部出身の方がおられます。 |
絹: | あの有名な伏工ラグビー部ですね? |
中: | そうです。あの山口先生に鍛えられた年代の方なんですけど、その方が筆頭に田んぼラグビーをやっておられます。向島の田んぼラグビーが始まったのは、去年からで、今年は二回目なんですけど、全国的には福知山や群馬県など、色んな所で開催され始めたというところです。 |
絹: | さっきちらっとインターネットで予習していたら、田んぼラグビーはそもそも2015年に福知山で発祥と書いてありますね。 |
中: | そんなもんですかね。まだ新しいんです。 宮本ファームさんでは、その田んぼラグビーに参加された方に、田んぼラグビーをやった田んぼで作った米の稲刈りをしてもらうといったイベントをやっておられます。 |
![]() |
●餅つきイベントやってます! |
|
絹: | その田んぼラグビーのグラウンドになったのは、ひょっとして中村さんとこの田んぼですか? |
中: | いや、違います。宮本ファームさんの田んぼです。参加された方に稲刈りをしてもらって、また盛り上がるイベントして餅つきをやったりしているんですが、その部分でうちが手伝っているんです。 |
絹: | 中村さんはお餅つきとか、お餅製造とか得意技ですものね。 |
中: | そうなんです。杵と臼で種智院大学の構内を使わせて頂いて、餅つきをやっています。また、今年は餅つきイベントが二回あるんですよ。10月20日と11月2日にあるんです。 |
絹: | ここに手元資料として「伏見ひかり餅直伝、お餅体験 experience mochi pounding」これ、外国人向けに英語も入っています。「京都伏見で見つける体験型観光」と。巨椋池の近所に種智院大学があるんですが、空海上人が開かれた綜芸種智院の流れをくむ種智院大学、大学になったのは1949年ですが、非常に古い歴史のあるところで、お餅つきイベントをされるということで、すごいですね。 |
中: | 大変好評で、一気に盛り上がりますね。 |
絹: | 餅つきは、なんか日本人の血が騒ぎますものね。 |
中: | 騒ぎますねえ。これは僕の天職ですね。 |
絹: | リスナーの皆さんも、例えば町内会のイベントなどでやっておられるのではないでしょうか。私はご存知のように建設屋ですから、保育園の理事長さんとか、お客様にたくさんおられるんですが、結構保育園でも子どもさんたちを集めて、お正月にお餅をみんなでついてというイベントをやっておられます。そうしたら近所の人も集まって来られるし、お子さんもお母さんも来られて、すっごい良い雰囲気ですよね。そこでひかり餅本舗の中村さんとこは、自分とこのその4ヘクタールで作った、最高級品種羽二重米でお餅を作るんですね。 |
中: | 作ります。3年前、実際にイスラエルの観光客40人が観光バスで来られて、大盛況でした。 |
●餅つきの始まり |
|
絹: | 中村さんとこに来たら、30~40人受け入れられるキャパシティがあるんですね。なかなかのもんですね。 |
中: | 受け入れられます!フェイスブックやホームページに載せて、募集するんですけど、大人1人2000円で、子ども1000円で参加できるイベントを毎月やっています。うちが餅つきをやり始めた当時は、餅つきを実際にやっているところを見せて、お客さんに喜んでもらって、僕の名前を売っていくというところが餅つきの始まりだったので、これはずっと続けようと思っていますね。 |
絹: | うちもおじいちゃんおばあちゃんが元気な時はやっていたようです。本家には臼も杵も残っていて、会社では社宅や寮では餅をついていた形跡があります。もち米を蒸して、こねこねするやつがあるじゃないですか。あれも下手でもなんとかできるし、合いの手を入れる臼とりも、手を叩かれんように、おっかなびっくりへっぴり腰で(笑)、それがまた楽しいですよね。 |
中: | もう、餅を触っているだけでテンションが上がるというか、非日常的な体験ができるというか、なかなかね、できないですから。 |
![]() |
|
●ひかり餅のこだわり そして展開 |
|
絹: | 本職のお餅製造については、年末のピークにものすごい数を作るそうですね。 |
中: | 30日、31日は、二日続けて1万個以上ついていますね。 |
絹: | リスナーの皆さん、想像できますか?一万個以上の丸餅ですか、それも長いこと機械を動かすから、ピッカピカになるとか。 |
中: | ピッカピカになるんです。美味しい餅を作るのに、つく回数が大事で、よく蒸して、よくついて、すぐ切るという3つの工程を守ってやっています。 |
絹: | 中村光宏さんが面白いのは、ビジネスとして、企業家としても、色んな所へ、例えば海外へ出ていかれる。船便で杵から臼から蒸し器からもち米まで送り込んで、あれはハワイ? |
中: | ハワイへまず行ったんです。ハワイの商談会があって、そこを通過してアメリカ本土に行けたんですけど、ロサンゼルスに行ってきましたね。 |
■エピソード2 まちを元気にしたい~伏見の仲間たちと共に |
|
●第六次産業というもの | |
絹: | 「やっぱり農は大事やで」と言って、近郊農家で守ってくれている44歳の若いお兄さんが、餅つきのイベントで海外まで販路を広げつつある。それだけじゃなくて、農のイベントを中心に色んな事を伏見で、伏見が元気になるようなことを仕掛けておられる。 中村さんの兄貴分の伏工OB宮本ファームの宮本さん、この人も50前ですよね。 |
中: | 50前です。元気な農業のおっさんですねえ。 |
絹: | そもそも私と知り合ったのも、そしてこのラジオカフェに「行くよ!」と言って頂いたのも、「農業の事についてラジオでしゃべりたいねん」という言葉に「え!」と思ったわけです。田んぼづくりだとか、特に京都での近郊農業について、何か若い人にメッセージとかあります? |
中: | 僕はひときわ異例なことをやって来たんですけど、自分のカラーを大事にして、個性を大事にして、自分のやり方を暗中模索のなか、試行錯誤して、やってきたこの17年間、餅をやりだしたのが28歳の時で、今年18年目になるんですけど、今から思えばやっぱり30代というのは暗中模索の中で、これでよかったのかなと。不安ばかりで、自分がやっていることが正解なのかどうなのかわからないまま突き進んできました。それが40を過ぎると、確信めいたものが出てくるんですね。「よっしゃ、これで極めていこう」と。お餅というビジネスを大きくしていく。大きくなるためには、農家の僕が製造から販売まですると。この1つのレールを敷いた上で、あとは自分でピーアールしていくという…。 |
絹: | 誰かが教えてくれはったけど、第一次産業とか第二次産業とか第三次産業とかっていう言い方を、昔社会科で習ったじゃないですか。中村光宏さんがやっているのは、それで言うと、第六次産業とか言うらしいですね。最近新しい分類で、食材の生産から売るのまで全部やると。 |
中: | これからは生産から販売までやっている農家が残るという時代ですよね。今までは農産物を作っているだけで、よかったはよかったんですけど、これからは自分で販売していくというところに力を入れていかないと、やっぱり残れないんじゃないかと思います。 |
●「カレーなるイベント」って? |
|
絹: | その中村光宏さんに私が魅力を感じたのは、伏見の納屋町商店街と竜馬通商店街、よく注目される商店街2つにも、どうやら深く浸透されているらしい。その象徴的な切り口、キーワードが、「夏至カレーなるイベント」というもので、納屋町商店街でこの間の6月21日に第三回が開催されたということですけど、これにも参画されていたんですよね。 |
中: | はい。出店者の中でうちが「ひかり餅」として、餅にカレーをかけて食べてもらうということをさせていただいて、隣に先ほど出てきました宮本ファームさんが出ていましたね。 |
絹: | 短い動画でしたけど、インターネット上にアップされているのを見ていたんですけど、長い餅網の上で、本当に美味しそうにお餅が焦げて焼けているのをひっくり返しているのが、ご本人さんかどうかわかりませんけど、その隣にはでっかい鍋で、小豆が煮えているような鍋があったりとか。いつのイベントですかね。それを商店街で丁寧になさっているんですよね。 |
中: | そうですね。すごいイベントで、「カレーなるイベント」というのは去年から始まりまして、藤崎さんという方が納屋町商店街の理事長と相談して、「こういうイベントをやろか」と立案されたんです。当初はどれだけのお客様が来ていただけるのか不安の中、開催されて、成功に終わったわけです。それで二回目、三回目と続きまして、現在に至っているという感じですね。カレーにちなんだ料理しか出せないので、はい。 |
絹: | それはその商店街にカレーにちなんだお料理をお出しになるお店がずらりと並んだわけですか。いくつぐらいですか? |
中: | 20店舗じゃなかったかな。 |
絹: | そしてクラフトビール祭みたいな感じで、食券を最初に買ってという感じですか。 |
中: | 食券ではなく、現金でしたけど、うちは。それはもう、たくさん来られましたね。やっぱりカレーが好きな人、いっぱいいはりますね(笑)。 |
![]() |
●藤崎さんと京都市未来まちづくり100人委員会 |
|
絹: | 私も好きです。ヘビーなリスナーの方でしたら、ひょっとしたら覚えておられるかもしれませんが、本日のゲストの中村光宏さんが紹介して下さった藤崎さん、藤崎壮滋さんは何年か前にこのスタジオに入って下さった、私と共通の友人なんです。藤崎壮滋さんは納屋町商店街と竜馬商店街共にコンサルタントとしてお入りになっていたり、寺田屋浜という寺田屋さんのお向かいに「ぴあぴあ」というスペースを運営していらっしゃいます。あれは何と表現したらいいでしょう。お店?コミュニティスペース? |
中: | 今、時間貸しの場所を貸しておられるようになっていますけど、そこでも一回、餅を販売したことがありました。 |
絹: | 五平餅を焼いておられる姿がありましたね。この間行ったら、ギターなど色んな楽器まで並べてありました。 |
![]() |
|
中: | ライブもやっておられるようですね。藤崎さんがギターをやっておられるので、何かそういう演奏会みたいなのを、夜にやっておられるようです。 |
![]() |
|
絹: | ライブイベント。それからビールサーバーもありましたね。藤崎壮滋さんは中村光宏さんと同い年なんですけど、私とは「京都市未来まちづくり100人委員会」というところの三期で一緒でした。公募で集まったり、自分で手を挙げて集まっていた、京都市をなんとか元気にするための「自分ならこうする」という腹に一物を持った委員さんが100人以上集まっていた会なんですけど、そこで机を並べていたんです。100人委員会に集まって来るような方はご卒業されても、放っておいても何かやっているという、その代表的な人物です。 ことほどさように伏見エリアにも今日ご紹介した、伏見巨椋池の農のイベント仕掛け人たちというような人たちの他にも、どうやら聞いてみると、調べてみると、いっぱい元気な方がおられるようです。中村光宏さんのお知り合いにはまだまだ面白い人がおられますね。 |
中: | そうですね、いっぱいいます。 |
●「子育てホッとスペースぱおぱお」のこと |
|
絹: | 例えばお手元の資料にある「ぱおぱお」なんかどうです? |
中: | 「ぱおぱお」の主催者である中川真由美さんは、うちの息子と中川さんとこのお嬢ちゃんとが同じ保育園で、うちの嫁さんと中川さんがお友達で、中川さんの御主人は「リラブ」という建設業のお仕事をされています。 |
第146回 ・こどもとはたらくオトナリラボ~オトナリラボってどんな所?
ラジオを開く
まちづくり“チョビット”推進室<令和元年5月放送分>
芳: | 芳野 尚子 氏(オトナリラボ 代表) |
絹: | 絹川 雅則 (公成建設株式会社) |
![]() |
絹: | 皆様こんにちは。まちづくりチョビット推進室の時間がやってまいりました。 この番組は地元京都の建設屋の目から見た元気なまちづくりびとのご紹介や、その活動の最新のエピソードをお届けしております。いつものように番組のお相手は当まちづくりチョビット推進室、絹川がお送りいたします。 さて、本日ゲストのご紹介から入ります。今日はお一方、偶然出会った方です。オトナリラボ代表 芳野尚子さんです。 |
芳: | はい、よろしくお願いいたします。 |
絹: | カタカナでオトナリラボ、ラボですから研究室の代表ということですね。オトナリさんて何や?という話を今日はさせていただきます。タイトルが「こどもとはたらくオトナリラボ~オトナリラボってどんな所?」と題してお送りいたします。これだけでは「何のこっちゃ、わからへん」と、たぶんリスナーの皆さんは思っていらっしゃると思うんです。ちょっと今日はゲストの紹介にも手間取りますが、お付き合いください。 ある日、ある時、某時、たぶん2~3ヶ月前だったと思います。万寿寺通をトコトコと、河原町から烏丸の方に向かって歩いておりました。そうすると「ムム、怪しい、なんか面白そう」というトンネル路地がありました。そこで私はおもむろにスマートフォンのカメラを取り出して、カシャ。そこに書いてあったのが、オトナリラボ。「これ、なんや?」と思って、数カ月忘れておりました。そしたらつい最近の4月25日、知人に誘われて、新大宮広場&SILKオープンデーというところに行った時のことです(ここも面白い所なので、後々紹介します)。京都高度技術研究所(愛称ASTEM)の傘下にあります京都ソーシャルイノベーション研究所(SILK)とオトナリラボの芳野代表も関係があるんですね。 |
芳: | ちょっとおしゃべりをさせてもらったりとか、そこのスタッフの杉原さんが個人的にされている活動のデザインの面でお手伝いをさせてもらったりとかです。 |
絹: | そこで偶然、「あ、オトナリラボはこれやったんや」というので、忘れていた問題意識、「ここはなんかある!」と思ったところの代表が、お隣に立っていらっしゃった。これぞ「共時性」ですね。 |
芳: | たまたま、はい(笑)。 |
■エピソード1 見守り保育付きコワーキングスペースという場 |
|
●オトナリラボは、こんなサービスを提供します | |
絹: | では、こどもとはたらくオトナリラボ、そもそもどんなんですか?スタートあたりから紐解いていただけますか。 |
芳: | オトナリラボは、見守り保育付きコワーキングスペースというふうに言っています。ワンフロアの中にキッズスペースがあって、そこでお子さんを見守り保育のスタッフがお世話をしたリ、一緒にあそんだりしている間に、お母さんはワークルームの方でお仕事なり、自分のやりたいこと、デスクワークでできることをする時間をサービスするということになります。 |
絹: | 今日、ちょっとだけ見せていただいたら、「1歳くらいの赤ちゃんがもう寝ちゃっているので、今は上がれないけど、起きたら」、ということでした。赤ちゃんが起きたので、二階に上がると扉には赤ちゃんがハイハイして落ちないような防護フェンスも装備してありますし、お母さんがちいさい椅子に座って、赤ちゃんにご飯をあげてらっしゃった。 |
芳: | ちょうどご飯の時間だったんです。 |
●いろいろ実験しながら始めました |
|
絹: | 2017年の11月にモデル的に2組の親子さん、スタートはお身内だったんですよね。それを皮切りにコワーキングスペースの営業を始められたと。 |
芳: | 18年の1月からプレオープンという形で、社内だけではなく、一般の方に広く使ってもらえるようにスタートしました。 |
絹: | そのプレオープンの前で、最初色々実験しながら、お身内の方と始められた、その日々のエピソードがありましたら、紹介いただけますか。 |
芳: | 当時、1人はもう2歳になる頃で、やっぱり外で遊びたいとか、お母さんがいるんだったら、お母さんと遊びたいとなってしまうところを、保育園だと預けてしまって、泣いていても離れてというふうになるんですけど、ちょこちょこお母さんも関わりながら、場所に慣れながら、保育のスタッフと一緒に、慣れて、時間をかなりゆっくりかけて、子どもさんとの関係性をつくりながら仕事もするという、結構仕事優先で考えるとモタモタした感じにはなるんですけど、スタッフから後で感想を聞いたら、「そういう時間を過ごせたことがすごく楽しかったし、いいものでした」ということでした。 |
絹: | 実際にお身内の女性職員から「もたついたけど、それも大切なプロセスだ」という感想を得た。そこでじゃあ、プレオープンだと。広く一般の方、お身内以外の方も来てちょうだいというのを始められたんですね。それが2018年。 |
芳: | はい、2018年の1月から3か月間がプレオープンで、4月からが正式スタートという形にしました。正式スタートからはやっと1年経ったかなというところです。 |
絹: | その間、何組かたくさんお越しになりましたか。 |
●利用料金と登録料のこと | |
絹: | 利用料金についても少しご説明をお願いします。 |
芳: | 1時間800円、半日は3時間と考えて2000円、一日だと4000円になります。その条件で見守り保育とスペースを使う料金合わせてということになります。 |
絹: | 回数券があります。半日5回分で9500円です。 |
芳: | はい、少しだけお得です。入会金などはいただいてないのですが、使われる月に対して、登録料を一ヶ月500円という形でいただいております。今月使うけど来月は使わないという形にも対応できるよう、ばらして少しずついただいたりしています。 |
絹: | リスナーの皆さん、お聞きになってどうですか?実は私はちょっとびっくりしています。というのは、私の会社にも女性の職員はおります。今、2人、建築の技術屋さんで、1人は入職7年目、8年目だったかな、第2子を出産して、今、育児休業中です。で、その人が復職して下さる時に、保育園がうまく見つかったらいいなとか、今、上のお子さんが行っている保育園にそのまま行けるのかなとか、ちょっと会社側としても不安なんです。もう1人は女性の建築技術者第2号で、今5年目くらいで、結婚されています。よく頑張る人なんですけど、赤ちゃんが生まれた時に、やっぱり産休、育休に入って、でも戻ってきてほしいなと、彼女も周りの人がそう思うような人です。その時に、たまたまうちの近所にオトナリラボがあるやんと。で、保育園にあるいは幼稚園に行く時に、お母さまと子どもさんを離す場面がありますが、僕自身も幼稚園に入った時に、泣いたそうです(笑)。あのプロセスがありますよね。だからそのプロセスを緩やかに、保育園だけじゃなくて、こういうオトナリラボ的な、中間的な施設を利用されているお母さまもおられるんですね。 |
芳: | そうですね。今、現在、来ていただいている方などもそうですね。 |
■エピソード2 オトナリラボを立ち上げた背景として |
|
●毎日保育園に預けるか、仕事を諦めるかの二者択一はおかしい… | |
絹: | オトナリラボの芳野尚子さんが、なぜこういうことをなさるようになったのかという、尚子さんなりの問題意識を、少し開陳いただけませんでしょうか。 |
芳: | 私自身は子どもがもう大きくなっているんですけど、実際に自分が復職する時は、一時保育を使いながら、実家に預けながら、子育てと仕事を半々みたいな形でスタートできて、それを周りの人たちに言うと、そんな事ができる人はそうそういないという状況で…。 |
絹: | そうですね。親御さんの支援が得られる方というのはラッキーな方ですよね。 |
芳: | そういう近くに実家があるなり、親の力が得られる状況にないと、復職の時に相当な苦労がある。かつ今は保育園が人気なので、一時保育のような預け方が自由にできない状況で、そうなると毎日の保育園に預けるか、仕事をすることを諦めて家で子育てするかという、どちらかしかない2択の状態だなということに気付きまして…。 |
絹: | おかしいやないのと。仕事を辞めて子育てに専念するか、バシッと保育園に預けて復職するか、その間ってないの?というのが、違和感だったんですね。 |
芳: | で、そういうことがそうそう可能じゃない。なんとかすればとか、運がよければでないとできないというのを、もっと色んな選択肢が可能になるような事があればと思って考えたのが、見守り保育付きコワーキングスペースで、こういう場所に預けると、保育園に預けなくても、一時保育が使えるのなら使いながら、お仕事もできるし、完全に仕事から離れる期間が短くて済むと考えたわけです。 |
絹: | どうですか?私はこういう考え方をするひとを、実は不勉強で存じ上げませんでした。私が万寿寺通を歩いていて、「なんかある!」と思った、その感覚は「ああ、これやったんか」というのがちょっとずつわかってまいりました。 あと5分弱になりましたが、最後のこの時間でイベント告知をすることで、さらにリスナーの皆さんに、オトナリラボとは何ぞやみたいなところを話して頂けませんでしょうか。 |
●子育て中のお母さんたちのマルシェです |
|
芳: | 今度の5月26日に、先ほど絹川さんにもお話頂いた、新大宮広場という北区に新しい広場ができまして、そちらの方で”my turn’s MARKET”というマルシェのイベントがあります。 |
絹: | “my turn”というのは「私の順番よ」という意味だそうです。 |
芳: | “my turn”というグループがありまして、そのグループはこれまでお仕事をされてきたけれども、子育てで1回仕事から離れている方などが集まって、自分たちがこれから発揮したいものであったり、手作りのものなどを持ち寄って、マルシェにするというイベントになっています。 |
![]() |
絹: | “my turn”さんというのは、20代後半から40代くらいまでの子育て世代の女性ばかりのメンバーで構成されています。元キャビンアテンダントチーム、バックオフィスチームが4~5名おられて、子供服のパタンナーさんとか、介護福祉士、アロマセラピスト、あとはオトナリラボの代表さんのようにデザイン系に強い人とか、色んなタレントを持った人が集まっているグループが関わっておられます。 |
芳: | はい、お母さんたちのチームということで。オトナリラボもちょっと関わらせてもらっていて、デザイナーの中に手作り工作とかが得意な者もいますので、そういうブースを出します。他にもアクセサリーだったり、飲食だったり、色んなブースが出るので、良かったら是非親子で楽しみに来てください。5月26日の日曜日です。 |
![]() |
|
絹: | 新大宮広場で検索ください。フェイスブックページもあります。 リスナーの皆さん、お聞きになってどうでしたか?私はまちを歩いていて万寿寺通でオトナリラボのこのロゴに出会って、何かあると感じました。それはやっぱり私自身も会社の女性スタッフの復職に関して色々悩んでいたことがあったからです。悩んで探すと、こういう素敵な人たちに巡り合うことがあります。だから問題意識を持ってまちを歩くのは大事だなと思っています。京都には芳野尚子さんのように、ほっといてもこの京都が住みやすくなるような活動を、勝手にやっていらっしゃる方がごまんといらっしゃいます。そういう人たちを探し当てるのも、このまちづくりチョビット推進室の目的かなと思っています。 |
●オトナリラボで、是非検索を! |
|
絹: | こういうオトナリラボさんのような活動にもし興味を持たれましたら、フェイスブック等で探して万寿寺富小路東入ルへお運びください。 この番組は心を建てる公成建設の協力と京都府地域力再生プロジェクト、我らが京都市景観・まちづくりセンターの応援でお送りいたしました。オトナリラボ代表の芳野尚子さん、今日はいきなりご招待して、よく出演していただきました。ありがとうございました。 |
芳: | ありがとうございました。是非オトナリラボで、親子で有意義な時間を過ごしていただけたらと思います。 |
絹: | 三軒長屋の真ん中です。隣にお母さまがいます。お母さまは手作りバッグを作っておられて、色んな方が集まれて多目的スペースでもあります。離乳食講座もやってまーす!検索をお願いします。 |
芳: | 色んな事をやっていますので、是非! |
第145回 ・アートスペースなのになんで探偵社?~寄す処探偵社ってご存知ですか?
ラジオを開く
まちづくり“チョビット”推進室<平成31年2月放送分>
沼: | 沼沢 忠吉 氏(寄す処探偵社 President/Investigator) |
絹: | 絹川 雅則 (公成建設株式会社) |
![]() |
右:沼沢 氏 (左:絹川) |
絹: | 皆様こんにちは。まちづくりチョビット推進室の時間がやってまいりました。 この番組は地元京都の建設屋の目から見た元気なまちづくりびとのご紹介や、その活動の最新のエピソードをご紹介しております。いつものように番組のお相手は当まちづくりチョビット推進室 絹川がお送りいたします。 さて、本日ゲスト紹介ですが、沼沢忠吉さん。この方は実は当チョビット推進室の二度目の御登壇です。平成26年3月放送の「Art Space 寄す処(よすが)」の回で来ていただきました。では沼沢さん、第二回目もよろしくお願いします。 |
沼: | よろしくお願いします。沼沢です。 |
絹: | 本日のタイトルは「アートスペースなのに、なんで探偵社?~寄す処探偵社ってご存知ですか?」で行きます! |
■エピソード1 Art Space 寄す処(よすが)、覚えていらっしゃいますか? |
|
●地域に開かれたアートスペース兼カフェ兼バーとして | |
絹: | リスナーの皆さん、5年前の事ですから覚えていらっしゃる方はほとんどおられないと思いますけど、ちょっと振り返りをさせてくださいね。 平成26年3月、この時のタイトルは「人を笑顔にするArt Space 寄す処(よすが)って、ご存知ですか?」と題してお送りしました。で、沼沢忠吉さんと僕の出会いは人を介してでありました。僕は五条西洞院という所に仕事場がございます。近所に山植さんという、自らのことをあの当時「地域男」と称していた…。 |
沼: | 今でもたぶん「地域男」です。 |
絹: | 本当に色んな活動を仕事以外にもされる方で、その方が「絹川さん、五条界隈に住んでるんやったら、面白い人がいはるから、是非会いにいかなあかんで」と言われて会いに行ったのが、Art Space 寄す処の沼沢忠吉さんでありました。 沼沢さんはなんと50歳まで、茨城県警で強行犯係の刑事さんをされていたというご紹介でした。で、3.11の震災を機に、京都に移住をされまして、五条西洞院西入一筋目を下がった…。 |
沼: | そうですね。東中筋五条下ルです。 |
絹: | うちの職場からだと、一本西の筋を下がったところが、まあ素敵な名前じゃないですか。天使突抜三丁目。ここでの木造家屋を改修されて、「アート・イン・レジデンス」という、その当時、僕は初めて勉強した言葉ですけど、今、京都ではゲストハウスだとか、民泊とか、花盛りですけど、そんな風になる前、ゲストハウスだけれども、長期滞在型で芸術家を対象にして、ギャラリーと併設するスペースというふうに説明したらいいでしょうか。 |
沼: | ゲストハウスではないですね。旅館業ではないので。 |
絹: | カフェみたいなこともされていたり、夜は地域に開かれたバーみたいな活動もされていて、ご近所さんが飲みに行ったら、そういう芸術家がごそっと出てきて、滞在していてでっかい作品を作っていたりとか。 |
沼: | そうですね。 |
絹: | 沼沢さん自身も、昔、油絵を描いていたという記録があります。 |
沼: | はいはい。そんな記憶が私にもあります(笑)。 |
絹: | 当時私は「まちの縁側」というんですか、いわゆるサードプレイス、男は職場と家庭以外に居場所がない。でも第三の居場所というのは必要じゃないかという問題意識から、自分の止まり木みたいなところを、一生懸命探していた時期でありました。で、沼沢さんところに、「あ、その匂いがする」とばかりに行ったり来たりしていた時期がありました。そういう出会いです。 で、この度、「Art Space 寄す処」さんが新たに行動を起こされました。ということで、タイトルに「アートスペースなのに、なんで探偵社?」と付けましたが、この辺り、沼沢さんからちょっと説明してください。探偵社をやられるんですって? |
■エピソード2 ちょっと風変わりな探偵社です |
|
●笑顔になってほしいから | |
沼: | そうなんですね。なぜかアートスペースなのに、探偵社を始めようと思い立ってしまって、3月に入って開業させていただきました。 |
絹: | そしてその開業式に私もなぜか参加をさせていただきました。 |
絹: | そんなもん、誰に頼まれたんやっていう話ですけど、誰に頼まれるわけでもなく、勝手にうろうろして、京都のためにきれいにしたいって、人知れずお掃除ボランティアみたいなもんですよね。 |
沼: | そうですね。お金はもらいませんけど(笑)。 |
絹: | そのへんがスピリチュアルという言葉を使われた、一端のエピソードです。それを見て、「えっ!」って、ただのアート・イン・レジデンスのオヤジさんじゃないのかみたいに思った事が、最近ありました。すみません、補足コメントでした。 |
●ポロポロといつの間にか相談が来るようになって… |
|
沼: | ありがとうございました。まあまあ、そんなのが自分のお仕事と考えていて、じゃあ、以前の刑事という仕事を活かして、何かできることがないかなと考えた時に、去年の夏に某探偵社で4ヶ月くらい、見習い研修バイトみたいなことをさせていただいたんです。別にそれを誰に言っていたわけじゃないんだけれど、色々ポロポロと事件がらみの、事件になりそうな、被害にあってそうな相談をちらちらと受け始めていて、だったらもう探偵社をやってしまおうと(笑)。それでまあ、今年の3月、つい先日ですね、開業させていただいたという流れです。 |
絹: | 開所式の時にスピーチで、対談もされてたんですけど、その時の記憶を少しリスナーの皆さん方に開陳いたします。探偵社ですと、興信所みたいなもんですか...と僕が質問したんですよね。「沼沢さん、興信所と探偵社は違うもんですか?一緒ですか?」と、非常にバカな質問をしたんですが、「一緒です。だけど寄す処探偵社は、通常の探偵社に依頼されるような浮気調査はしないつもりです」とおっしゃいました。そのこころは。 |
●探偵社ですが、浮気調査はいたしません |
|
沼: | ぶっちゃけ言うと、そういうの、ちょっと苦手なんですね(笑)。ただそれだけです。バイトさせていただいた時に、もちろん浮気調査もやらせていただいたりして、ただ自分が活かせるジャンルって何かと考えた時に、警察時代に数多く経験した捜査というところなので、それを活かせる調査をしたいと思いました。 |
絹: | 茨城県警の強行犯係の刑事さんを二十数年なさった時も、尾行だとか、特殊犯対応の訓練をしたり、実際に捜査に参加されたりして、半年間尾行プロジェクトにおられたけれども、つかまえた犯人は全然沼沢さんの顔を覚えてなかったというか、知らなかったとおっしゃってましたよね。 |
沼: | 尾行されていることすら気が付かれなかったようです。 |
絹: | リスナーの皆さんに寄す処探偵社のフェイスブックページから抜き出して少しだけ読ませていただきます。 寄す処探偵社は、ストーカー被害やDVなど、刑事事件等に関係する事案を専門とした探偵社です。 (ここをさして僕はハードボイルドと言ったんです。ちょっとおちゃらけてごめんなさい) 刑事歴二十有余年の捜査経験を活かして、被害回避の方法やセキュリティなど防犯アドバイスだけでなくて、警察との協力体制・連携を有効にするための適切なアドバイスもさせていただきます。「警察に被害届を出したいけれども、取り合ってくださるか心配です」とか、「被害を受けているかもしれない」とか、「事件に巻き込まれて、身に覚えのない罪を疑われている」など、1人で悩まず、まずは相談してみて下さい。相談は基本的に面接のみお受けします。メッセンジャーや電話では、面接相談の日時を決めるなどのアポのみとさせてもらいます。そして信用調査とか、一般の浮気調査などをご希望の方は、信頼できる他の事務所を紹介いたします。 とこのような文面がフェイスブックページにあるんです。皆さんお聞きになってどうですか?沼沢さんがおっしゃるように、依頼が来なくなることがベストだと思われているような探偵さん、探偵はバーにいなくて、アートスペースにいる(笑)。 |
沼: | まあまあ、夜はバーにいますけど。バーで飲んだくれてます(笑)。 |
絹: | 不思議な出会いです。でも沼沢さんの所には人が寄ってきはるという不思議な吸引力をお持ちのスペースを運営されています。そんな中で、ひょっとしたら少し重たい事例もためらわずに相談をされるケースがあるのかもしれません。沼沢さん、何か補足はありますか? |
●規格外の探偵ですけど… |
|
沼: | 絹川さんからもおっしゃっていただきましたけれど、普段の生活の中でそういう悩みも苦しみもなく楽しく生きられるという、そういうお手伝いがしたいという意味で、調査依頼がなくなることを祈って、やっていきたいなと思っています。 |
絹: | さっき、刑事時代のエピソードとして、半年間尾行して逮捕した犯人は、沼沢さんの顔がわからなかったという、このエピソード一つでも腕利きかなあって、思うじゃないですか。 |
沼: | いやあ、その通りではあるんですが、ただ間抜けな犯人だっただけかもしれない(笑)。 |
絹: | もう1つ、取材メモに沼沢さんの思いとして書いているんですが、「SNSに顔出しして探偵なんてありえないかもしれない。それでもやるんや!」と。 |
沼: | もうバンバン顔を出していますけどね。 |
絹: | 隠密で忍者のように諜報活動をするという意味では、顔なんて出してはいけない。だけどちょっと違う探偵さんなんだと。その辺に寄す処探偵社の覚悟の一端が感じられるのかもしれません。そして刑事時代の行動様式についても、面白い聞き込みがありました。「被害者の心をまずよく知らないと刑事なんてやってられるか」とおっしゃいました。「実は思い入れがなければ刑事なんかできませんよ」と。「刑事が感情で仕事をすると言ったら、言い過ぎかもしれまんせんけど。」って、僕、メモってますけど、でもそういうタイプの刑事さんだったんだなと思いました。 |
沼: | 思いのほかたくさんの方に来ていただいて、たぶん皆さん、「沼さんだから、おふざけ探偵社かな、イベントとしてやってんじゃないかな」という感覚で来たんじゃないかと思っていて、でも結構本気で真面目にやるんですよっていうのが伝わってくれたかなという…。 |
絹: | 僕もそれで勢いで、沼沢さん、もう一回ラジオやりませんかと言っちゃいましたけれども。 |
沼: | ありがとうございます。 |
絹: | さあ、皆さん、いかがでしたでしょうか。実はすごく重たい問題に関わろうとしていらっしゃる方がここに一人おられます。二十数年の刑事人生の蓄積を、いかに京都のために使えるか。そういうことなのかもしれません。相談がいかないことを望みますと言う不思議な探偵さんではあります。アートスペースを運営されているということで、アートスペース寄す処、そして寄す処探偵社、皆さまの記憶の片隅に置いて頂けたらと思います。 この番組は心を建てる公成建設の協力と、京都府地域力再生プロジェクト、そして京都市景観・まちづくりセンターの応援でお送りいたしました。沼沢忠吉さん、ありがとうございました。 |
沼: | ありがとうございました。 |
第144回 ・あんじょうやります 三条大橋 ~ ふるさと納税で京都のまちづくりを応援しませんか?
ラジオを開く
まちづくり“チョビット”推進室<平成31年1月放送分>
小: | 小林 中 氏(京都市行財政局財政部財政課資金調達財源調整担当課長) |
藤: | 藤井 豊 氏(京都市建設局土木管理部橋りょう健全推進課長) |
平: | 平野 孝明 氏(京都市建設局土木管理部橋りょう健全推進課橋りょう第一係長) |
絹: | 絹川 雅則(公成建設株式会社) |
![]() |
左から 小林氏、平野氏、藤井氏 |
絹: | 皆様こんにちは。まちづくりチョビット推進室の時間がやってまいりました。 この番組は地元京都の建設屋の目から見た元気なまちづくりびとのご紹介や、その活動の最新のエピソードをお届けしております。いつものように番組のお相手は当まちづくりチョビット推進室 絹川がお送りいたします。 さて、本日ゲストのご紹介から入ります。いわゆる御池城、京都市役所からお三方お迎えしております。まず京都市行財政局財政課の小林中課長、中さんです。よろしくお願いいたします。 |
小: | 小林です。よろしくお願いいたします。 |
絹: | はい、そしてお二方目、我らが京都市建設局橋りょう健全推進課より、藤井豊課長、よろしくお願いします。 |
藤: | こんにちは。藤井です。今日はよろしくお願いします。 |
絹: | そしてお三方目、同じく橋りょう健全推進課、橋りょう第一係長、平野孝明さんです。 |
平: | 平野と申します。よろしくお願いいたします。 |
絹: | ちょっと行政マンには珍しく、口ひげ、あごひげ(笑)、たくわえかけ始めた平野孝明さんです(笑)。 さあ、リスナーの皆さん、今日の番組のタイトル「あんじょうやります三条大橋~ふるさと納税で京都のまちづくりを応援しませんか?」と題してお送りいたします。 ゲストの自己紹介に代えまして、ゲストの平野孝明さん、たぶん上司だと思いますが、藤井豊課長とはいかなる人物ぞ、短く述べよ。お願いします。 |
平: | 頼りがいのある親分肌の上司です。 |
絹: | 見るからにそうですね(笑)。藤井課長は我々の中でも最高峰の資格の1つである「技術士」をお持ちの方です。コンクリート診断士でもあられます。 |
平: | 後ほどお話しますが、この三条大橋の取組みについて、色んなアイデアを出して頂くアイデアマンでもあります。 |
絹: | 頼りがいのあるアイデアマンの親分肌の上司、藤井さんでありました。では藤井課長、平野孝明さん、どんな方ですか? |
藤: | 係員の話をじっくり聞いて、相談に乗っている姿をよく見ておりまして、係員さんから非常に頼りにされている係長さんやなという印象が強いです。 |
絹: | でも結構若いですよね。 |
藤: | 若いんです。もちろん平野係長よりも年齢が上の方からのお話についても、よく聞いてあげて「こうしたらええんとちゃう?ああしたらええんとちゃう?」とお話されてますねえ。 |
絹: | 平野孝明さんも技術屋の憧れの技術士というのはすごいですね。 |
平: | ありがとうございます。 |
絹: | それからもう一方、財政課からの小林中さん。実は僕、今日会ったのは二度目?三度目? |
小: | 三度目ですね。 |
絹: | この番組を収録するにあたって、打ち合わせをしたんですけど、企画案というペーパーを綿密にまとめて下さって、すごく番組の進行がしやすいなと感謝しております。 ということで、ゲスト紹介を終わりまして、小林中さん、エピソード1行きましょか。 |
■エピソード1 ふるさと納税を考える |
●ふるさと納税、普及してきていますが… | |
絹: | ふるさと納税、概略説明をお願いします。 |
小: | かなりニュース等で有名になっていますので、ふるさと納税ってどういう制度かというのは、だいたいお分かりいただいているのではないかと思うのですが…。 |
絹: | 特に我々の奥さん連中が注目しておられる方が多くて、例えば九州のマンゴーとか、米どころのお米とか果物とか、はたまた何とかビーフとか、いっぱい頼んじゃったみたいな…。ちょっとそれ、軽すぎますかね(笑)。 |
小: | いえいえ(笑)。実際そうですよね。そういった形で各自治体の皆さんが地元の特産品などを、いろいろ工夫して準備されまして、最近になってかなり制度が普及してきた状況になっています。 |
絹: | だいぶ人気らしいですよね。「絹川さんとこ、やってへんの?」と言われて調べたことがありますけど。 |
小: | ここ3年程でふるさと納税されている金額が全国で10倍くらいに膨れ上がって、非常に利用が増えてきている状況です。 |
●京都市にとっては、ちょっと困った状況です |
|
絹: | ところが我らが京都市にとって、特に財政当局にとって、ちょっと辛い現象があるそうですね。 |
小: | そうなんです。厳しい状況でして、先ほど全国的には非常に利用が伸びているというお話をさせていただいたんですが、実は京都市のほうは、ふるさと納税でいただいている、京都市に入ってくるお金は、毎年1億円台で推移しているんですが、京都市から流出していくお金が、全国的な増加に伴って増えて行っていまして、30年度で言いますと、30億円分が出て行ってしまっていると。 |
絹: | 30億円対1億円ですか。大赤字ですね。 |
小: | そうなんです。もともと京都市は財政が非常に厳しいなかで、さらに30億円が流出していくということで、本当に我々財政当局としましては、非常に頭を悩ましている状況でございます。 |
絹: | それはちょっと困った状況ですね。京都市民としても、ちょっと気をつけておかなければいけないことなのかもしれませんね。 |
小: | そうなんです。ちょっとそういう状況があるということを、是非皆さんにもお知りおき頂きたいと思います。 |
絹: | だからこれを何とかしなければならないというプロジェクトチームが、御池の市役所の中にできて、ひょっとして小林中さんと、平野さんと藤井課長とが、そういうメンバーでいらしゃるんですか。 |
小: | そうです。我々みんなでふるさと納税をがんばろうと。 |
絹: | その中で、いろんなアイデアを出しておられるのが藤井さんであったりするんですね。 |
藤: | いや、もちろん平野君も一緒に考えていまして、平野君にも助けてもらっています。 |
絹: | この京都市の取組み、ふるさと納税について、京都市にとって少し困った悩み事を解決しようとなさっている工夫について、少し口火を切って頂けますか。 |
●税金の使い道をしっかりお示しさせていただきます |
絹: | こうやって工夫されていますけれども、一方、行財政局のペーパーには、ちょっと刺激的な文言が踊っております。吹き出しがありまして、「京都市は返礼品競争には与しません!!」。どこか京都市の気持ち、皆さんの気持ちが現れている言葉だと思うんですけど、「武士は食わねど高楊枝」みたいなのに通じるかもしれません。返礼品よりも、何か参加している、「京都市の何とかが好きやねん」という気持ちを言いたいというのが、このフレーズに溢れていますね。 |
平: | 私どものこの三条大橋の取組み、歴史ある三条大橋なんですけど、古くは室町時代に豊臣秀吉がかけたという歴史もございまして、そこから今に至る橋の事業ということで取り組ませていただいているのですが、私達土木職として、正直申しまして、なかなかラッキーやなと(笑)。こういった事業に参加できるというのもありがたいなと思いながら仕事をしております。できましたら三条大橋の歴史というものに思いを馳せて頂いたなかで、一緒に事業をやっていくんだという形の輪の中に入って頂ければという思いをいつも持ちながら仕事をしています。 |
絹: | ふるさと納税という仕組みを使っての三条大橋プロジェクトへの参加要請でありますから、このコミュニティFM放送京都三条ラジオカフェは一応、京都市内110万人に届く力の電波ではございますが、インターネット放送だとか、「ラジコ」というアプリケーションをお持ちで、ひょっとしたら県外、市外、ひょっとしたらニューヨークまで聴こうと思えば聴ける仕組みを整えております。後で申しますキーワードを検索かけていただきますと、オンエアから二日でインターネット上にデータは上がりますし、テープ起こししてテキストデータには2~3週間頂いて、さらに検索をかけて読んでいただくという仕組みを整えております。普段はお聞きいただけない京都市外の方も是非、駅伝の聖地、それから太閤さんがおつくりになった、「あんじょうやります三条大橋」という京都寄附金を、どこか頭の隅に入れて頂けたらと思います。 藤井さん、補足をお願いします。 |
●返礼品の日本手ぬぐいに込めた思い |
|
藤: | 今、返礼品のお話があったのですが、日本手ぬぐいは私ども橋りょう健全推進課のホームページを見て頂いたらわかるのですけど、三条大橋は平野が申しましたように、豊臣秀吉さんが今のような擬宝珠の形をつくられています。でも実は室町時代の書物で『兼宣公記』にも三条大橋は載っておりまして、日本手ぬぐいのデザインには、室町時代から現代までの人が描いておりまして、現代に通じてまたその先、子どもが指差しているんですが、この三条大橋を改修したものは、ずっと未来までこのまま持っていきましょうと言う我々の願いもかなえている、この三条大橋の記念品のためだけに作ったものですので、非常に我々としては価値があると今、推しております。 |
絹: | ラジオですので、残念ながら絵柄は見て頂けませんが、京都市建設局のホームページにふるさと納税三条大橋、「あんじょうやります三条大橋」と検索をかけて頂きますと、面白いですね。 左から右へと時代が移り変わって、橋の上を歩いて渡っている飛脚さんのような人もいるし、駕籠かきさんもいるし、お公家さんも歩いたはる、そんな感じですね。ありがとうございます。 さあ、ここまでお聞きいただいて、ふるさと納税と京都市が何がやろうとしている財政当局とそれから建設局が手を結んでタッグチームを組まれてなさることが少しご想像頂けましたでしょうか。さらに「だいすきっ!京都。寄附金」あるいは「あんじょうやります三条大橋プロジェクト」以外にも目指していらっしゃることがあるそうですね。 |
![]() |
|
●京町家の保全継承にも、ふるさと納税を使わせていただきます |
|
小: | はい。先ほども申しておりましたが、京町家の保全継承につきましても、ふるさと納税で御寄付を募っております。京町家につきましては、年間で平均約800軒、一日当たり2軒ほど滅失してしまっているという現状がございます。京都市におきましては、京町家を守るための色んな取組を、たくさんの予算を投入しまして取り組んでいるところなのですが、やはり京都市だけではなかなか守り切れないという現実がございますので、少しでも皆さまにもご協力いただけたらと思っている次第です。 |
絹: | 私はかつて京都市の景観まちづくりセンターに関係していたことがありまして、その中で京都の町家を守るために東京の篤志家がすごい金額のお金を寄付されて、それが元になって町家の基金のようなものができたと。ここに「京町家関係予算、30年度約3億円?」となっておりますが、その一部は都市計画局系のそういう基金から支出されているのではないかと想像いたしますけれども、当たらずとも遠からずくらいですか? |
小: | そういったものと、もちろん京都市の税金も使って直接事業をさせていただいておりますし、色んな手法を使いながら町家を守っていきたいと思っています。 |
絹: | もし全国津々浦々に町家のファンがおられるとしたら、ふるさと納税「だいすきっ!京都。寄付金」という仕組みを使ってご参加いただけるということですね。 |
●ご寄付を頂きますと、京町家体験のみならず、京都文化の体験も… |
|
小: | はい。京町家の保全継承に寄付を頂きますと、「京町家体験ツアー」というのにご招待をさせていただいております。これも一万円以上とか五万円以上とか、寄付額に応じてあるのですが、単純に京町家を見学していただくだけではなく、京町家で京都文化、例えばお茶や京料理、投扇興という扇を投げて遊んで頂く雅な遊びの体験とか…。 |
絹: | やったことないですけど(笑)。 |
小: | 私もないんですけど(笑)。そういった京都文化も一緒に体験いただけるような特典、返礼も御用意しております。 |
絹: | 今度は橋りょう健全推進課のお二人に、もう一度ボールを投げたいと思うんですけど、このプロジェクトに参加されて、いわゆる市民協働みたいなプロジェクトですけれども、何かお感じになったエピソードがあれば、教えていただけますでしょうか。 |
●三条大橋は京都のみならず全国の皆さんの思いをのせて |
|
平: | 今回の「だいすきっ!京都。寄付金」に寄付された方のお声を少し頂戴していまして、その中に昔京都にいらっしゃって、今は遠方にいらっしゃるという方なのですが、チラシやインターネットで見た時に、昔の事を思い出して、「三条大橋を通った時の思い出が蘇った」という思いで寄付いただいたとか…。そういった文面を見させていただきますと、やはりこの三条大橋というのは、京都市にあるんですけど、日本全国の方の思いもいっぱい伝わってくるような、大事な物件だなというのをつくづく感じました。この工事に携わる重責と言いますか、プレッシャーも感じながら、そして楽しみも感じながら、いつも仕事をしています。 |
絹: | ありがとうございます。三条大橋を通った時の思い出、ひょっとしたら鴨川アベック等距離の法則とか(笑)、そういうのを橋の上から見ておられたのかもしれませんね。 藤井課長は何かお感じになったことはありますか? |
藤: | こういった取組をするということをお話しましたところ、三条小橋商店街さんのほうが先に色々ビラを作って頂いたり、商店街の前に立てる旗なども作って頂いたり、全力で応援していただきまして、やはり地域に根付いている橋だなというのを、今回改めて感じているというところです。 |
第143回 ・町にほしいお店をみんなで作る!~ KUMIKI Prj.ってなぁに?
ラジオを開く
まちづくり“チョビット”推進室<平成30年12月放送分>
く: | くわばら ゆうき 氏(KUMIKI PROJECT 株式会社 代表取締役) |
小: | 小原 亜紗子 氏(KUMIKI PROJECT 株式会社 コミュニティマネージャー) |
絹: | 絹川 雅則(公成建設株式会社) |
![]() |
左 くわばら氏 右 小原氏 |
絹: | 皆様こんにちは。まちづくりチョビット推進室の時間がやってまいりました。 この番組は地元京都の建設屋の目から見た元気なまちづくりびとのご紹介や、その活動の最新のエピソードをご紹介しております。いつものように番組のお相手は当まちづくりチョビット推進室 絹川がお送りいたします。 さて、本日ゲスト、お二人お招きしております。お若いお二人であります。お一人目はくわばらゆうきさんです。 |
く: | よろしくお願いします。 |
絹: | くわばらゆうきさんは、KUMIKI PROJECT株式会社。そしてお二人目は同じくKUMIKI PROJECT株式会社のコミュニティマネージャー、小原亜紗子さん。 |
小: | はい、よろしくお願いします。 |
絹: | 今日は若いお二方が日本の各地で、ここ京都でも、何やら面白い動きをしているということを、漏れ聞きました。そのKUMIKI PROJECTさんのことを、少しお話していきたいと思います。 ではゲストの紹介ですが、いつものように手抜きで他己紹介から入らせていただきます。くわばらゆうきさん、KUMIKI PROJECT株式会社代表取締役ですけれども、お隣に座っていらっしゃる小原さんは、いかなる人物ぞ(笑)。短く述べよ。 |
く: | はい。京都生まれ、京都育ちですよね。もともとは車の営業とか、不動産の事務とか、いろんな事をやられながら、三カ月くらい前から、KUMIKI PROJECTをやっていこうということで、今一緒にやっています。 |
絹: | KUMIKI新人、小原亜紗子さんです。さあ、今度は交代で、小原さん、くわはらゆうき氏とはいかなる人物か、短くお願いします。 |
小: | はい、みんなにめちゃくちゃ愛されている若い兄ちゃんやなと思ったんですけど、ものすごく色んな事に目配り、気配りができる青年です。 |
絹: | まだ、ひょっとしたら20代?30代? |
く: | 30代です(笑)。34です。実は同い年なんです。 |
小: | そうなんです。 |
絹: | おっちゃんは、倍ほどあります(笑)。 それでは番組タイトルを申し上げます。新聞記事で言うと、大見出しにあたるところです。「町にほしいお店をみんなでつくる!~KUMIKI Prj.ってなあに?」と題してお送りいたします。 さあ、ご両人、まだKUMIKI PROJECTについて、京都のリスナーさんは知っている人は少ないと思いますので、そもそもKUMIKI PROJECTって何?というところから教えていただけますか。 |
■エピソード1 そもそもKUMIKI PROJECTってなに? |
|
●地域のみんなとお店をつくる | |
絹: | さあ、ご両人、まだKUMIKI PROJECTについて、京都のリスナーさんは知っている人は少ないと思いますので、そもそもKUMIKI PROJECTってなに?というところから教えていただけますか。 |
く: | KUMUKI PROJECTとは、「共につくるを楽しもう」をコンセプトに、お店をつくりたいと思う人がいた時に、そのお店を地域に住む方々と一緒に、素人さんを中心に、みんなでつくりあげるワークショップをやっている会社です。 |
絹: | 普通お店をつくろうとしたら、設計事務所に相談したり、建設会社に相談したりして、大工さんなどいろんな職種のプロの人たちが寄ってたかって工事してしまいますよね。くわばらさん、私の本業、何かご存知ですよね(笑)。 |
く: | 建設会社の大社長ですよね(笑)。 |
絹: | いやあ、”大”じゃないですけど(笑)。ひょっとしたら、あなたたちは建設会社の仕事を奪う危ない人達なんですね(笑)。 |
●その第一歩をお手伝いしましょう! |
●参加してみてーめっちゃ面白い! |
|
小: | 私は木もそんなに触ったことがないし、トンカンしたこともないけど、何か空間づくりをみんなでするって、めっちゃ面白そうやなと思っていて、一回ちょっと問い合わせをしたんです。私は子どももいるし、「子ども連れでもいいですか?」とメールしたら、「全然いいですよ」みたいね。「工具なども一から教えるので、楽しみに来てください」と言っていただけたので、それでいざ参加してみたら、めっちゃハードル低かったんです(笑)。 それで「こんなことをやっている会社があるんだ」とか「みんなでつくるって、めっちゃ面白いな」と。 |
絹: | 株式会社ですよね(笑)。 それでお子さんを連れて、二条城の東側の町家のところに。ブックカフェだから書店とコミュニティスペースというか、カフェが一緒になったようなもの? |
く: | 本が読めるコミュニティスペースですね。 |
小: | 大きさとしては、四人家族くらいが住めそうな大きさですね。 |
絹: | オーナーさんがいらっしゃいますよね。 |
く: | オーナーさんは東京に住まれていたのですが、京都にお引越しされて、移住されてきた方で、ずっと出版社に勤められていて、独立して、ご自身で今出版社を、京都でやられている方です。 |
絹: | まさに京都移住計画やなあ。 そもそも最初にくわばらゆうきさんを紹介していただいたのが、京都移住計画というチームを率いていらっしゃる田村篤史さんがご縁ですものね。東京から移住してきて、出版社勤務の人が自分で出版社を起こされて…。 |
●本のあるコミュニティスペースをつくりたい |
|
く: | で、二階に住まれながら、一階をまちに開いて、皆さんが集まれるような場所にしたいということでした。ずっと本の道で生きてこられた方なので、本のあるコミュニティスペースをつくりたいということで。 |
絹: | 開店されたら、面白い本が集まりそうですね。行ってみたいなあ。コミュニティスペースがあったら、例えばパソコンとか持ち込んで、座り込んでコーヒーを飲みながら、原稿を書いたりもできそうですね。 |
小: | できそうですねえ。 |
絹: | 居場所、サードプレイス、コミュニティ空間、何か人と人をつなぐような機能を、そのオーナーさんはお求めになっているんでしょうか。 |
く: | まちの人が気軽に訪れて、そこで人がつながることで、何か新しい動きとか、化学反応が起きたらいいなという思いをすごくおっしゃられていましたね。 |
絹: | それって、くわばらさん自身にも共通するところがあるんじゃないですか。 |
く: | はい、あります。 |
●僕自身、人と人がつながる機会を増やしたいという思いがとても強いんです |
|
絹: | くわばらさんは別の手法というか、職人さん未満の、素人よりはちょっと色んな技術を持った人たちを通して、例えばいろんな訓練だとか、工具だとか、人を集めたり、見つけたり、プロデュースする能力のある人たちの活動を通じて、人と人とのつながりを結果的につくることを目指している…。ひょっとしたらそれがKUMIKIの目的なのかもしれない。 |
く: | そうです。人と人がつながる機会をたくさん増やしていきたいなという思いはすごく強いですね。僕らの「みんなでつくる」という手法で空間をつくることも、出来たら終わりではなくて、お店ができた後に、そこで人が繋がっていってほしいという思いがあるので、お店が完成する前から、みんなで手を動かして、「あそこでお店をつくったよね」と、みんなが戻ってきてくれるような、そんな繋がりができることに意味があるなと思っています。 |
●愛着をつくるということ ー オーナーにとって、参加者にとって |
絹: | すごい賢いなあと思う部分もあって、例えば小原さんみたいに、ブックカフェのワークショップに出て、実際にベビーを連れて、トンカチやった。そこで一緒になって、本棚をつくったりした人と当然知り合いになりますよね。で、くわばらさんがおっしゃったように、自分がちょっとでも手を入れた場所は可愛いわねえ。 |
小: | それはそうです。 |
絹: | うちらでも例えば自分が建築現場や建設現場へ行って、地図に残る仕事や建物ができたら、終わった後も元気にしているかなとか、こないだの台風で大丈夫やったかなとか、近所でボヤが出たら大丈夫かなと気になって見ていたりするのが建設屋ですから。そういう気持ち、すごくわかる。ということは、お店が出来る前にファンがそこに一定数…。ずるくて賢い方法だなあ(笑)。 |
く: | ずるいですか(笑)? |
絹: | いやあ、いい意味で!いい意味で賢いというか、オーナーさんにとっては初めからファンというか、サポーターというか、がいるわけで…。きっとこの人は本を買いに来てくれるに違いないとか、コーヒー飲みに来てくれるに違いないとか。あるいは知り合いに「ここちょっと、ペンキの塗り方下手やけど、僕がやってん。見て!」とかあるかもね。 |
く: | オーナーさんにとってもそういう意味もありますし、逆にワークショップに参加される方にとっても、自分のまちとか、自分の住んでいるところに欲しいお店を自分でつくるということは、これまであんまりなかったと思うんです。そこに参加出来るということは、毎日の暮らしをちょっと豊かにすることでもあると思うので、本来は欲しいお店を自分で増やしていくということが、オーナーさんと一緒にできたらなと。 |
絹: | 何かようやくKUMIKI PROJECTの概要が、自分の中で分かりかけてきたというか、「あ、狙いはそこかあ。賢いなあ」と思いました。 |
く: | ありがとうございます(笑)。 |
絹: | 初め田村篤史さんから、「こんなことをやる人物です」とくわばらさんを紹介されて、目が点になって、何のことかチンプンカンプンで、長いことわからなかったんですけど、そういうところは我々と思いは一緒かもしれませんね。我がまち京都を愛する人、「京都って、捨てたもんじゃないよね」と、まちに関わることを良しとする。自分の家に引きこもるだけじゃなくて、なにか他の人に役に立つようなこと、できることをちょっとだけして。それは門掃きかもしれないし、僕がやっているこのコミュニティFMの放送で、京都のまちをちょっとでも暮らしやすくするような人を呼んできて、お話を聞かせていただいているというのも、そういう意味では通奏低音をちょっと感じますね。 |
く: | はい、そう思います。 |
絹: | おう、なんかうれしいなあ(笑)。 |
■エピソード2 KUMIKI PROJECTのいま、そして今後 |
|
●京都にKUMIKIの拠点ができました | |
絹: | さあ、そういうKUMIKI PROJECTのくわばらゆうきさんと小原亜紗子さんです。なにやらあちこち日本全国を飛び歩いているご様子ですけれども、京都にも拠点ができたという話を聞きましたので、今後京都でブックカフェ以外にも何か物事が起こりそうなのかとか、京都におけるお仲間、あるいは拠点、それからKUMIKI PROJECTが今後京都で何かやらかしそうという情報があったら教えてください。 |
く: | 今、僕らは京都の五条のウエダ本社さんという会社に、事務所を間借りさせていただいていて、小原さんはそこに基本いるので、京都でも…。 |
絹: | 何ビルのほう? |
小: | 北ビルです。 |
絹: | 五条通の北側のほうですね。ウエダ本社の北ビル。何回か行っています。素敵な場所ですね。 |
小: | めちゃくちゃきれいな、素敵な場所ですよね。 |
く: | 岡村社長という素敵な社長の御厚意で。 |
く: | ぜひご一緒したいと思います。 |
絹: | また可能であればご紹介したいと思います。 |
●同時多発的に新しい動きが、あちこちで… |
|
絹: | また、この間、くわばらさんたちと同じような若い年代の方が、「UNKNOWN五条楽園プロジェクト」を始められたようです。五条楽園というのは、五条河原町東側の辺りなんですが、昔の遊郭の跡地で、地元の人もあまり近づかないと言うか、子どもの時は「近づいてはいけない」と言われた場所でした。そこの空き家で昔のお茶屋さんというか、遊郭の跡地を「コーリビング」という言葉を使って、住むところと仕事するところと遊ぶところと食べるところを一緒につくらないかと、若いチームが発信しています。同時多発的に毛色の少し近い人たちも動いているかもしれませんね。面白いですねえ。今後このKUMIKIの動きはどう発展するのかな。 |
く: | いつもみんなで話している事なんですけど、自分たちで全部できるとは思ってないんですね。で、始める人をまちにどんどん増やしていって、そこからその地域に愛されて、例えばもっと大きなお店にしたいと言った時には、その時にはたぶん出せるお金も増えているから、きちんと建築のデザイン会社にお願いするとかできると思うんです。だから始める人をまちにどんどん増やせたら、それを皆さんと一緒に協力しながらできたらいいなと思っています。 |
絹: | うちの会社でも、五階建ての共同住宅、いわゆるマンションみたいなものを建設した時に、そこの設計士さんが少しくわばらさんと似た思想を持っておられて、全部職人さんにやらせないで、例えばワックスがけだとか、ペンキ塗りだとか、一部だけでも失敗してもいいから、入居する家族でやりましょうというので、アウロのワックスをみんなで無垢のフローリングに塗り込んだりしたんです。そういうことをすると、工程調整が難しかったり、本職に任せた方が早かったりするんですけど、「いや、敢えてやりましょう」という工事をやったことが昔あります。やっぱり関わると愛着が違いますよね。 |
く: | そしてやっぱり職人さんのすごさをちゃんと理解していただく事にも繋がると思うので、あんまり受け身じゃなくて、自分も関わることで、主体的な人も増えていくかなと思っています。 |
絹: | さあ、無理矢理にまとめに入る時間かな(笑)。 リスナーの皆さん、どうですか、お聞きになっていて。前にもお話したことがあるかもしれません。僕たちは1980年代に大学生だったのですが、その頃から色んなものがハサミでチョッキン、チョッキン切られて、くわばらさんの言葉で言うと繋がり、人との連携プレイが注意深く切られているような、そんな育ち方をしたような記憶がございます。それを今、30代の若い人たちが色んな分野で切れたものを、別の回路で繋ぎなおそうとしている。こういう動きが同時多発的に起こっているような気がします。これは有難い。我がまち京都がより元気になる1つのヒントが彼らの動きの中にあるのかもしれません。是非KUMIKI PROJECTの動き、彼らは発信力がありますので、フェイスブックや色んなもので追跡していただけたらなと思います。それでは閉じる時間になってまいりました。 この番組は心を建てる公成建設の協力と、京都府地域力再生プロジェクト、京都市景観・まちづくりセンターの応援でお送りいたしました。くわばらさん、小原さん、ありがとうございました。 |
両: | ありがとうございました。 |
第142回 ・”みんなごと”のまちづくり推進事業 ~ひとごとではなく、「自分ごと」、「みんなごと」としての協力とは?
ラジオを開く
まちづくり“チョビット”推進室<平成30年11月放送分>
坂: | 坂巻 譲理氏(京都市総合企画局 総合政策室 市民協働推進係長) |
牧: | 牧野 杏里氏(京都市総合企画局 総合政策室 市民協働推進コーディネーター) |
絹: | 絹川 雅則 (公成建設株式会社) |
![]() |
左 坂巻氏 右 牧野氏 |
絹: | 皆様こんにちは。まちづくりチョビット推進室の時間がやってまいりました。 この番組は地元京都の建設屋の目から見た元気なまちづくりびとのご紹介や、その活動の最新のエピソードをご紹介しております。いつものように番組のお相手は当まちづくりチョビット推進室 絹川がお送りいたします。 さて、本日ゲスト、近い所から来てくださいました。いわゆる御池城、京都市役所総合企画局からお二方をお招きしております。ご紹介します。坂巻さん、どうぞ。 |
坂: | 京都市総合企画局 総合政策室 市民協働推進担当の坂巻と申します。よろしくお願いいたします。 |
絹: | よろしくお願いします。坂巻譲理(ゆずる)さんです。そしてもう一方。 |
牧: | はい、私は市民協働推進コーディネーターをさせていただいております牧野と申します。よろしくお願いします。 |
絹: | 牧野杏里さんは、私とは都市計画局系の財団である京都市景観・まちづくりセンター(※通称:まちセン)で、ひょっとしたらすれ違っていたかもしれないという…。 |
牧: | はい、実は5年ほど前にすれ違っております(笑)。 |
絹: | ということで、お二方をお招きしてお送りいたします。 さあ、今日の番組のタイトル、テーマですが、「“みんなごと”のまちづくり推進事業~ひとごとではなく、”自分ごと”、”みんなごと”としての協力とは?」と題してお送りいたします。 ゲスト紹介で、総合企画局の市民協働推進の係長さんとコーディネーターさんということで、「なんか肩書が長くてよくわからん」と、リスナーの皆様は思っていらっしゃるかもしれません。そこでいつものように番組進行者が手を抜きまして、ゲスト紹介に代えて、他己紹介というのをやります。 それでは杏里さん、坂巻譲理さんとは、いかなる人物ぞ。短く述べよ(笑)。 |
牧: | なかなか改まって言う機会がないんですけど(笑)。坂巻さんは、私の目の前に座っている、いかにも行政マンという見た目の感じですけど、話すとすごく女性的な、すごくきめ細かい心遣いが端々にあって、私よりも女性っぽいなと思う瞬間のある(笑)、やさしい人です。 |
絹: | ほう、フェミニン坂巻(笑)。ありがとうございます。それでは今度は坂巻譲理さん、牧野杏里さんとはいかなる方ですか。 |
坂: | フェミニン坂巻です(笑)。牧野さんは目の前の席に座っているんですが、常にペットボトルとかジュースとかが4~5本あって、だいたいトマトジュースは置いてあるんですけど(笑)、「この人は一日にいったいどれだけジュースにお金を使っているんだろう」と不思議になる感じの方です(笑)。 |
絹: | わかりやすい一面を、ありがとうございました(笑)。リスナーの皆さん、こんな方お二人が来てくださいました。では、エピソード1に入ってまいりましょう。 |
![]() |
|
■エピソード1 ”みんなごと”のまちづくり推進事業って、なあに? |
|
●”みんなごと”と考える市民の皆さんをご支援していきたい | |
絹: | 「”みんなごと”のまちづくり推進事業」って、たぶん知っている方は知っているけれども、知らない方は知らないという用語ですから、まず基本からお願い致します。 |
坂: | これまで行政は、まちづくりに対して主に補助金を出すというパターンで支援していくことが多いと思うのですが、過去の経過も踏まえて、今、市民の皆さんがそれぞれ、まちづくりを”自分ごと”、”みんなごと”として考えて行動していこうという団体さんが増えてきていまして、それを行政として支援していこうとやっております。 |
絹: | 皆さん、ちょっとイメージしていただきたいんですけど、古いステレオタイプの市民、例えば絹川というおじさんがいたとします。「ワシ、市民税払てるし、街路樹の銀杏の葉っぱ、ワシんとこの家の門の前にいっぱい溜まってるし、臭いし、掃除しに来て」というのが古いステレオタイプの市民Aの姿です。一方で、「僕らは税金払ってるけど、できる事は自分でやるし、なんぼ京都市が大企業で、社員数1万人いたとしても、予算は限られてるやろ。できる事は手伝うわ。行政だけではアイデアもわかへんやろ。これ、一緒にやらへん?」というのが、新しいタイプ市民A’の姿です。どっちかな、皆さんは(笑)。 そしておそらくは「みんなごとのまちづくり推進事業」というのは、そういう新しいタイプ市民A’の声を束ねて、「一緒にやろうぜ」という、言いだしっぺを集めておられるような組織になるんですか。 |
●「まちづくり・お宝バンク」ってなに? |
|
坂: | そうですね。実はこの「みんなごとのまちづくり推進事業」の根幹に、「まちづくり・お宝バンク」という仕組みがあります。例えば家の近所の川が汚れているとか、先ほどお話にあった銀杏の葉が落ちているというようなことがあれば、それをどうやってきれいにしていくか、例えば掃除の風景などをインスタグラムなどにあげたり、楽しくみんなを巻き込んでやろうとか、そういったマイナスのものをプラスに代えてまちづくりに取り組んでおられる団体が、今307件ほど登録しておられます。より清掃活動を楽しくやるとか、建物をもう少しきちんと保存していこうとか、色んな活動をされている団体が繋がって、活動が活性化していくための仕組みが、「まちづくり・お宝バンク」という提案制度になります。 |
絹: | イメージしていただきやすいように事例をちょっとご紹介したいと思います。フェミニン坂巻さんがおっしゃった、繋いでいくという話について、最近のゲストなんですよ。「七条大橋ライトアップ2018を応援してください」というチーム、これの母体は「七条大橋をキレイにする会」なんです。 |
坂: | はい、お宝バンクに登録しておられます。 |
絹: | でしょう?小林明音さんとか、酒谷宗男さんとか。彼らは毎月7のつく日に七条大橋をキレイにしようとお掃除を始めた。で、なんでか知らんけど、人がわらわら集まってきて、勝手に盛り上がってしまっていると。なんか土木遺産としての七条大橋を大事に愛して下さるというのは、建設屋としては涙が出るほどうれしいんですけど、例えばそういうことですね? |
坂: | はい、そういうことです。 |
![]() |
|
●プロから技術的なアドバイスをもらえます!ー市民サポーター派遣制度 |
|
坂: | この「まちづくり・お宝バンク」というものを根幹に、それぞれの提案が実現できるように、いくつかの制度があります。例えば「市民サポーター派遣制度」というのがありまして、様々なスキルを持った市民の方が、今、70名ほど登録をいただいていまして…。 |
絹: | 市民サポーターって、70名も登録しておられるんですか。杏里さんのコーディネーターとサポーターとはまた別のくくりなんですね。 |
牧: | 私も大きく捉えればサポーターの1人だと思うんですけど、市民サポーター派遣の方たちは、より技術的なスキルや専門的に特化したアドバイスをしていただける方かなと思います。 |
絹: | 市民の中で、専門家としてある種のプロフェッショナルな技能を持っていて、それをもってビジネスとして関わるのではなく、ボランタリーに京都市のまちに対して関わってもいいよと言っている人たちですね? |
牧: | この「お宝バンク」に関わっている人たちは、「自分たちでやろう」とリーダーシップを発揮したりする人が中心であるのに対し、サポーターの方は、自分が何か思いを持っていると言うよりも、思いを持っている人を手伝いたいという社会貢献の仕方もあるというところで、そのサポーターさんが本業の職能を活かしてコミットしていただけるということです。 |
絹: | ただし、そこに賃金は発生しないと。 |
牧: | そうですね。発生しないです。熱意と思いと(笑)。 |
![]() |
●知恵と思いを繋げると… |
|
絹: | これを「やらせぼったくり詐欺企画か?」というような陰口をたたく人はいないんでしょうか(笑)。 今のは半分冗談ですけど、京都市は賢いなと思うんですけど、人のボランタリーな思いというのを、ビジネスとして、金銭的に換算するととんでもない額になってしまう。でも「自分たちの玄関先に落ちている落ち葉やゴミを拾って、それでなんで請求せなあかんの?」という人たちも世の中には一定数おられるはずだと。行政が仲立ちになって、そういう人たちを結びつける糊になったら、すごく面白い事が実際に起きているんですよね。 |
坂: | はい、そうですね。お宝バンク同士での繋がりが生まれたり、イベントをやったりといった動きもどんどん出てきています。 |
絹: | 先ほど坂巻さんが、「特徴があるんです」と。「補助金ないんです」と(笑)。 |
坂: | 大見得切って言っていいのかどうかわからないんですけど、お金がありません(笑)。 |
絹: | いやあ、だから知恵と思いとで、京都市全体が、京都市のある片隅がちょっと暮らしやすくなる、生きやすくなるというようなこと、その種が「お宝バンク」の中には、ひょっとしたらいっぱいあるのかもしれませんね。 専門家的な職能を持っておられるサポーターの方が70数名おられて、お宝バンクのネタというか、アーカイブ数というのは結構あるのでしょうか。こんなふうにしたいとか、思いの数はいっぱい集まってきますね。 |
坂: | 思いを提案という形で受け付けさせてもらっているんですけど、現在307件、ご登録いただいております。 |
絹: | その307件が、ひょっとしたら形を変えて、京都市の政策になっていったりするんでしょうか。 |
坂: | そうですね。場合によっては、それが政策に繋がって行ったりすることもあります。自分たちの活動が飛躍するのがメインではありますけれど、そういった部分もあります。 |
●活動進化プログラム「公開講座」・「伴走型支援」をご用意しています |
|
坂 | 活動が活性化するための支援としては、先ほどお話した市民サポーター派遣のようなスポット支援する制度や、お宝バンクの提案が実現するように「活動進化プログラム」といったものもご用意しています。このプログラムには、まず「公開講座」として、スクール形式の講座型で、企画広報・資金調達等を学べるスクール+ワークショップになります。 また、「伴走型支援」は、お宝バンクの中でも重点的に支援した方がいいという団体を支援する個別団体対象のメニューもあります。 |
●交流会も開催しています! |
|
坂 | また、1年に一回なんですが、来年1月にお宝バンクの交流会を開催する予定です。去年は150人ほど、お宝バンクの提案者と、提案を考えている人たちが集まった交流会を開いていまして、こういった色んなメニューを通じて、それぞれの団体が繋がったり、学んだりしながら、提案を実現していただくという仕組みになっています。 |
![]() |
|
●3つの支援レイヤを解説しますと… |
|
絹: | いやあ、面白いし、よく考えておられますね。150人集まった交流会は濃い面子でしょうねえ(笑)。おもしろそうな人たちが集まりそうですね。 今、3つのレイヤがありましたよね。第一段階の第一レイヤはレクチャーと、「こういうところに入門したいな、どのようにして活動したらいいのかな」という人向け。「何か役に立ちたいけど、やり方わからないし」という人向けですね。 で、伴走型というのはある程度熟達してきて、「一緒に走る人たちがいればカタチになるかもしれない」という次元の人たち向けということですか。 |
坂: | まさにその通りで、伴走型というのはある程度はまちづくりを経験した方が、さらに飛躍していくために個別団体とそれぞれ連携しながら実現していく制度になっています。 |
●まちづくりって、なんでしょう? |
|
絹: | また介入してちょっと意地悪な質問になりますが、頭を切り替えるために、まちづくりという言葉、非常に定義が難しいですけれども、杏里さんにとって、まちづくりって、平仮名に言い換えたらどのように言いますか。これ、ものすごく困らせる、大学のゼミなんかで公共政策でよくやられることじゃないですかね。 |
牧: | 本当ですね。もうこれ、私自身も永遠のテーマだなと思っているんですけど(笑)。 私、元々は都市計画系だったので、ハード整備かなと思っていたんですけど、まちセン時代にどんどん学区のまちづくりに入っているうちに、やっぱり結局は人なんだなと思ったんです。なので、「人づくり」と簡単に言ってしまえばそうなるのですが、その人たちの思いが続くようにすることがものすごく大事だなと思っているので、そういう意味で仕組みづくりや環境づくりも入るのかなとも思っています。 |
絹: | ハードもソフトも色々あるけれども、「京都に住んでいてよかったな」「我がまち、京都も捨てたもんじゃないな」という思いだとか、色んなアイデアとか、助けだとか、人とのつながりも含めて、「なんか去年より暮らしやすくなったな、生きやすくなったな」という思いに連なる活動がまちづくりかもしれないと、今なにか勝手に思いつきましたけど(笑)。 |
■エピソード2 まちづくり・お宝バンク、具体的な事例をご紹介しましょう |
|
●駐輪場のアプリ開発から |
絹: | さあ、そろそろエピソード2に入って行きましょうか。もうだいぶエピソード2のケーススタディについて喋ってしまいましたが、それぞれ「この事例について聞いてぇ」みたいな事例はないですか。杏里さん、どうですか? |
牧: | 私はこの4月からこの職につかせていただいたので、まだすごく新鮮なんです。学区のまちづくりとはまたちょっと違う形でというと、京都のまちは今すごく観光が盛んになっていて、さらに観光客が来ていると思うんですけど、駐輪場がないという話があります。でも実は駐輪場はあるのに、場所が把握できないだけじゃないかと、ご自身がシステムエンジニアのご経験を持っていらっしゃる若い女性のお二人が…。 |
絹: | アプリケーションをつくっちゃった。 |
牧: | そうなんです。駐輪場の場所がわかる「charip naVi(チャリップナビ)」というアプリをつくられた方がいらっしゃいまして、それを京都市の情報化推進室の方で公開しているオープンデータをアプリに落とし込んで、より市民が使いやすいようなサービスに使ってみたという提案がありました。 |
絹: | いやあ、知らなかったです。すみません。 |
牧: | いえいえ、私も入ってすぐご提案いただいた取組で、すごく衝撃を受けたんです。 |
●行政の縦割り、民間と行政の壁を越えて |
|
牧: | しかもそれが単につくって終わりではなくて、駐輪場の運営等、事業者さんにも情報を還元したい、あるいはアプリのサービスを向上するために事業者さんと連携したいということになりました。そこで今は自転車政策推進室とか、情報化推進室とタッグを組んで、情報交流をして、民間事業者さんともやり取りをしながら、具体的に話が進んでいるところです。 |
絹: | タッグを組んでというのは、行政の縦割りじゃなくて、行政の内部でも他の部門とタッグを組んで、そのタッグを組む相手も民間とも組んでということですね。すっごい大事な事をさらっとおっしゃいましたね。 |
牧: | そうですね。今、さらっと言っちゃいましたが(笑)、お宝バンクや市民協働の方に、「どこに相談したらいいかわからない」という課題も持ち込んでいただきますと、その内容に合うんじゃないかという所に、こちらの方が調整させていただきますので、「ちょっとお話を聞くだけでも」という形で、どんどんと懐に入っていければと考えています。 |
絹: | いやあ、ええ仕事したはりますねえ。また、いらんこと言いますが、今、牧野杏里さんがおっしゃってくださったことで、思い出したんですけど、オープンデータという言葉があります。行政は公共がため込んでいるある種のものを、できる限り民間にオープンにすることで、今おっしゃったような色んな連携が生まれるといいよねというふうに考えていらっしゃる節があります。 我がチョビット推進室でも、平成29年の3月放送、第128回で「OPEN DATAの開く近未来」と題して、同じく総合企画局の情報化推進室の清水和孝さんという方に語って頂いた歴史がございます。そこから進んでいるんだと思うと、なんかうれしいですね(笑)。はい、ごめんなさい。どうぞ続けて下さい。 |
●子育て環境を考えていくと…繋げて広げる |
|
牧: | もともと子育ての環境をよくしたいと思ってらっしゃる女性の御提案者の方は多くいらっしゃるのですが、その団体さんの先に、京都大学で科学的に親性(母性ではなくて、親性)を研究されている研究室に繋がりました。母性は先天的に持っているものではなく、経験則、経験知で養われる部分も非常に多い(従ってお父さんや近所の人たちも育児に共に携われる)というところを科学的に研究されている先生から、「是非こういった知識を、現場の専門家の人たちに還元したい」というお申し出がありました。この思いを受けまして、「育成推進課」という専門家の方の研修をされている担当部署にお繋ぎしたところ、実際の研修会に先生にご登壇いただくという形で、先日、できたてホヤホヤで連携が実現したばかりです(笑)。 |
坂: | ここで言う専門家というのは、保健師さんとか、助産師さんとかの勉強会の集まりです。 |
絹: | 総合企画局というのは、京都市全体のコーディネート役みたいな感じで、やっぱり企画という言葉が入ると、そんな仕事なんですね。 |
坂: | そうですね。コーディネート役でもあります。 |
絹: | 政策立案の種みたいなものも、耕していらっしゃるんですね。 |
牧: | ダイレクトに政策に繋がるかは、今の段階ではわからないですが、そういう関係をつくっていった先に「やっぱり政策として用意した方がいいよね」という話になるかもしれません。 |
絹: | それが発展していくということなのかもしれませんね。フェミニン坂巻さんは、何かお薦めのケースとか、ありますか?(笑) |
●車いす点検ボランティアー区役所・支所に繋ぐ |
坂: | お薦めと言われると、307件全部お薦めしたいんですけど、ちょっとホットな話題で、今日の午前中発表された新しい活動があります。「京都車いす点検ボランティア“スイマルク”」という団体さんの活動で、実はこの団体は昔から病院とか、福祉施設などで、点検されずにそのまま管理されてない車いすが多くありまして…。 |
絹: | 病院の廊下に「どうぞお使いください」と置いてあるけれども、実はメンテナンスが追い付いてないかなというのもあるんですね。 |
坂: | それをボランティアとして点検をしていただくというような活動をされている市民団体の方々です。実は京都市の区役所でもそういった車いすがあるだろうということで募ったところ、今日は南区役所の方で点検活動をしていただきまして、5台の車いすの点検を頑張っていただきました。前職は新幹線の点検をやっていた方とか…。 |
絹: | めちゃめちゃプロやないですかあ。 |
坂: | それはもうリーダーの方でプロなんですけど、逆に染色のお仕事をやっていたとか、畑違いの方も多くいらして、様々な方が引退後もスキルを活かしたいとボランティアに取り組んでおられるので、私はもう涙が出てきそうなくらい、本当に一生懸命やっていただいているなあと思います。 |
絹: | いやあ、ええ話ですねえ。 |
坂: | また明日も伏見区役所と醍醐支所の方も回って点検していただけるということで、ホットな活動をご紹介させていただきました。 |
![]() |
|
●”みんなごと”のまちづくり推進事業の展望 |
|
絹: | ありがとうございます。複数事例を教えていただきました。リスナーの皆さん、これ、ほんの氷山の一角のようです。こういうものが307件あるということで、すごいなあ。 この”みんなごと”の、あるいは”自分ごと”のまちづくり推進事業、展望と言いますか、この先ベクトルとして、あるいは着地点として、こうなったらいいよねみたいなことを、コメントいただけますでしょうか。 |
坂: | なかなか難しい質問ですが(笑)、基本的には”自分ごと””みんなごと”として、それぞれの団体が頑張っておられるのですが、活動が行き詰まったりとか、伸びて行かなかったりなど、それぞれの課題があるなかで活動されています。お宝バンクの提案がこれからもどんどん増えて行って、それぞれが連携しあって、違う方向性を見出したり、活動が飛躍するなど、課題を解決できるよう、行政としてもサポートできればと思っています。 |
●捨てたもんじゃないでしょ?わがまち京都 |
|
絹: | ありがとうございます。リスナーの皆さん、今日お二方のお話をお聞きになって、いかがでしたでしょうか。これは私の率直な感想ですけれども、わがまち京都は、やっぱり捨てたもんじゃないなという思いをまた一段と強く致しました。と申しますのは、なさっていることが本当に地道でしょ?で、潤沢に資金があるわけでもない、予算がついているわけでもない、市民の善意とプロフェッショナリティーと、思いと、それをなんとか紡いで、行政ができるところは既存の行政の持つパワーをそこに少し加えて、何か新しい事が生まれたらいいよねということを、本当に地道に続けていらっしゃいます。実はわがまち京都は市民協働、市民と一緒に汗をかいて、一緒に働くということの、日本の中でも実は先進都市であるということを、研究者から教えていただいたことがあります。市役所の皆さんは、特に総合企画局の市民協働の人たちはそういう人たちとして、ここにおられるんですね。いかがでしたでしょうか。 この番組は心を建てる公成建設の協力と、そしてかつては京都市景観・まちづくりセンターのお助けでお送りいたしました。ありがとうございました。坂巻さん、杏里さん、ありがとう。 |
両: | ありがとうございました。 |
第141回 ・火の用心お願いします ~多発する地震、水災に備えて
ラジオを開く
まちづくり“チョビット”推進室<平成30年10月放送分>
山: | 山内 博貴氏(京都市消防局 次長) |
絹: | 絹川 雅則 (公成建設株式会社) |
●京都に地震が来る恐れは、十分にあります | |
山: | 「火の用心お願いします」ということで、まず地震の話なんですが、地震と言えば、平成7年の阪神淡路大震災、これが我が国の地震対策の大きな転換点になりました。その後、東日本大震災、それから最近では熊本の地震で石垣が崩れたりして、今年も大きな地震が発生しております。 「京都は地震来るのかな」と、皆さん心配されるお声をよく聞きます。これは聞かれたことがあるかもしれませんが、地球は地殻(これは卵の殻に覆われていると思っていただいたらいいんですが)が、マントルの影響でずっと動いております。ちょうど日本列島の南側にその地球の殻が2つ重なっていまして、太平洋から来ている殻が下に、日本列島の殻が上にあるんですけど、毎年それが数センチずつ、下の方が沈んでいって、上の日本列島の方がそのひずみ・圧力で歪んできているわけです。これが100年から150年で跳ね返るのが、よく聞かれる「南海トラフ」ということです。京都は海から遠いので、少し時間がありますけれど、その湾曲している「南海トラフ」のエネルギーがたまっている時に、上にある日本列島の地殻には傷がある所(それがいわゆる活断層)がありますので、それがミシミシと揺れます。ですから「南海トラフ」の前に、直下型の地震が活動期に入っていると言われているわけです。 |
絹: | 皆さん、今、山内さんのたとえ、わかりやすかったですね。卵の殻みたいな所に傷があると。それが断層やと。有名な市内の花折断層、あれは傷ですか? |
山: | そうです。川のある所、山の裾は、隆起していたので、そこに水が流れ、堆積して、逆に我々はお酒を造ったり、豊かな文化がこの京都で育まれたわけです。いわば裏返しなんですけど、そういう意味でも、京都も地震が起こるかもしれないということは、非常に懸念をされておりまして、備えが必要ということです。 |
●火事を消す水はどこから? |
|
山: | 一番心配されるのは、地震が発生した時の大火事だと思うんです。 |
絹: | この間、山内次長がご登壇になっていたシンポジウムでも、糸魚川大火、あれは2年前ですかね。そのパワーポイントのスライドで話されましたね。あんなことをイメージしなければいけないわけですね。 |
山: | 阪神淡路大震災の時は、長田町が大きく燃えまして、京都市消防局もその時派遣して、その時の水は長田港という港から汲んだんです。 |
絹: | 海の水を運んでこられたわけですね。 |
山: | そうです。糸魚川も港から汲んで、ホースを伸ばしたわけです。京都は内陸都市ですので、海がないということで、大きな火災が起きた時に、消す水は大丈夫なのかということが、心配の種だったんです。我々は阪神淡路大震災以降、火災の段階を3段階にわけまして、火事が発生した時は火事の卵の第一段階、それが1軒燃えたら第二段階、そしてそれが大きくなったら第三段階と火災の大きさを3つに分けまして、まず真ん中の1軒燃えた時が、我々消防の仕事ですので、消さなければなりません。そのための水があるのかというのを、少しだけご紹介したいと思います。 |
●京都の消火の備え①―消火栓 |
|
山: | まず水道管というのが走っていて、皆さんのご家庭で蛇口をひねると水が出ますが、その水道管から配管を伸ばして、消防隊が現場で使用する消火栓に繋げています。道を歩いていただくと、30センチ四方くらいの黄色い蓋が消火栓なのですが、だいたい京都の道の辻々にあります。市内でいくつぐらいあると思われますか? |
絹: | いやあ、「わかりません」と言いたいところですが、この間、事前のヒアリングで教えてもらったんですよね。「24,000以上あるんやで」と教えてもらいました。 |
山: | その蓋を開けて、ホースを繋いで、消防車につけて、消防車のポンプで加圧して、ホースを伸ばすわけです。その水は水道管ですので、ずっと出せますので有効なのですが、少し課題があるとすれば、地震で揺れたらそれが切れて、断水するということがあるわけです。 |
●京都の消火の備え②―防火水槽 |
|
山: | そこで、もう1つの備えが防火水槽です。これは地面にコンクリートの塊の水槽を埋めるのですが、そうなると地面と一緒に揺れ、耐震性があるので、地震に非常に強いということです。色んな種類があるのですが、だいたい大きさが40㌧、100㌧という大きな水槽です。それがどのくらい消せるのかと言いますと、プロの消防隊がホースの先から水を出すのが、だいたい分0.5㌧くらいですので、2人の隊員ですと合わせて1㌧、40㌧ですと40分間、100㌧ですと100分間出せるのですが、これの課題は全部出したら水がなくなるということです。 |
●京都の消火の備え③―川・水路 |
|
山: | いよいよ第三段階に行った時に、京都では例えば鴨川の水とか、プールの水等を活用しなければなりません。こうした大規模災害への備えについては「京都のまち全体で守っていこう」ということで、今議論をしている最中です。以上のような形で、大規模災害にならないような水の備えをしています。 |
絹: | 堀川に水のせせらぎが復活してだいぶになって、「京の七夕」といったイベントがあったりしますが、注意深く見ていただくと、せせらぎの流れている所々に木の堰板を入れて、非常時に消防隊さんに使っていただけるような工夫がしてありますね。 |
山: | 先ほど防火水槽、消火栓と言いましたが、その他、自然な水路などで、だいたい京都市内で2,000近く消防で指定をしております。最近は田畑が少なくなってきたり、地下に水を埋めたりして、水路が少なくなってきて心配なのですが、そういう備えをしているということです。 |
●火事は卵の段階で消す! |
|
山: | 今日はその中でも第二段階の防火水槽と消火栓のお話をしましたが、何よりも重要なのは、第一段階です。つまり地震で火事が発生した初期、火事の卵の段階で消して頂くことが、大火に至らない一番の方策なのです。 |
絹: | 一般市民である我々自身が卵のうちに消してくれたらということですね。この間教えていただきましたけれども、例えば花折断層が大きく揺れたら、たぶん100軒くらい同時に火事が起きるかもしれないと。 |
山: | これは京都市が地域防災計画で、花折断層が揺れた際、冬の夕方の一番火を使う想定で、100軒近く火事が発生するということです。 |
絹: | 一番ヤバい状況だとしたらですね。 |
山: | まして糸魚川よりも、あるいは神戸よりも、京都は木造の家がたくさんあります。そんな京都で、大火にならないようにするには、消火器や水バケツなどで、何とか各御家庭で消してもらうということです。あるいは火事にならないように住宅用火災警報器をつけていただくなど、色んな対策をしていただくことで、それが大幅に減らすことができるということです。 今日は「火の用心お願いします」と火事の話をしていますが、そのためには日ごろの防火の備えが重要であると思っております。 |
![]() |
|
●昭和30年代、京都の意識改革 |
|
絹: | 先日、山内次長に「京都は誇りに思ったらいいことがある」と教えていただきました。「先達が他都市に比べて防火意識を高めてきたという歴史がある」と。ちょっと教えていただけますか。 |
山: | 京都と言えば、住民自治、地域自治で、明治の初めに番組小学校ができて、そこに火の見櫓があって、地域のシンボルだったわけですが、それが消防団の前身です。 先の大戦以降、消防団は引き続きあったのですが、戦後どんどん経済が発展し、火事もどんどん増えて、昭和30年代には一番多い時で、一年間で756件ありました。当時はまだ竈など裸火でしたので、火事の要素も多かったわけです。時の市長さんも、「人が火を使うので、火事は人災だ」「消防職員は火事を消すだけでなく、防火のセールスマンたれ」と、出初式でも訴えられ、職員は全家庭に行って徹底的に皆さんにお願いして回ったようです。市民の方も、それではということで、町内ごとに防火委員を出していただき、例えば町内で消火器を買う、あるいは水バケツを置く、あるいは昔は貯蓄制度と言って、お金をためて共同住宅の二階の界壁をつくったりしました。京都の袋路地などに行くと、水バケツが置いてある風景がありますが、他都市に行ってもあまりないんです。 |
●京都の高い防火意識は、大きな誇りです |
絹: | 皆さん、今聞いてびっくりしはりませんでした?我々は町内に赤いバケツがあって、あるいは町内所有の消火器が置いてあって、時々は交換してと。当たり前だと思っていたのが、他都市ではあんまりないんですって。 |
山: | 行政が置いたりしますけどね。一年に一回詰め替える時に、消火器の訓練をしたりして、そういう皆さんの各家庭、地域の防火に対する取り組みが進んで、昨年、平成29年の火事が1年間で249件でしたので、一番多い時よりも3分の1になったわけです。 |
絹: | 昭和30年代に比べて3分の1になっているんですねえ。 |
山: | よその大きな都市と、人口一万人当たりの火事の件数を比べても、かなり少ない結果になっています。京都は火事が多そうなんですが、実は皆さんが「火事を出したら大変や」と一生懸命火の用心したり、お札を張ったりと、防火意識がとても高いんです。そういうことをしてもらっている事が、結局大きな災害になった時にも、消火器も使えるし、地域でもしもの時は「ここに逃げなあかんな」となるので、まずは地域で火の用心をお願いしたいということです。自分の家の防火管理を、まず進めていただくと。 |
●今でも響く「火の用心!」 |
|
絹: | さあ、山内次長が拍子木に![]() 手を置かれました! |
山: | 私は中京の二条に生まれなんですが、子どもの頃に町内で順番に「今日はあんたとこの家やし、子どもやから回り」ということで、拍子木を鳴らして町内を回ったんです。ちょっといっぺん鳴らしていいでしょうか。 |
絹: | どうぞ! |
山: | 「火の用心!」 こういう声が晩の7~8時に京都のまちで響きます。住民の方が守られているわけです。 |
絹: | うちは上京区ですけど、やっぱりまだ聞こえます。 |
山: | 消防団の方もね。これも地方から来られた方はびっくりしはるんですね。「こんなん見たんは、時代劇の銭形平次以来や。こんなんやったはんのやな」と。 |
絹: | 時代劇か、ここはと。 |
山: | しかも皆さんが自主的にこれを持ちまわって、地域でやっていただく。この地域の防火の意識を継続していただくことが地震に備える非常に重要な事なので、是非皆さんにもお願いしたいなという思いでおります。 |
絹: | リスナーの皆さん、今、大事なことを教えていただきました。誇りに思っていいのやでと。30年代からずっと消防署の人たち、消防局の人たち中心に、我々の先輩たちも京都の火事を3分の1に減らしてこられた。これは他都市ではちょっと珍しいということです。 さあ、まずは火の用心、地震に備えるから行きました。エピソード2は水です。 |
■エピソード2 水害に備えるー日ごろからの備えが肝心です |
|
●自分の避難の基準を考えておく | |
山: | 近年は異常気象ということで、今年も豪雨があったり、京都も嵐山の渡月橋が水がついたりしたことがありましたが、集中豪雨や台風が頻繁に発生しています。特に今年の7月4日からの豪雨では、広島や岡山で200人以上の方々が亡くなられて、その大変な状況を皆さんご記憶にあると思います。台風21号では市内でも相当の被害がありました。最近は気象庁から避難準備、あるいは避難勧告、避難指示が、テレビで、自分のスマホで、ひっきりなしに、どうなっているんやというくらい出て、いつ逃げたらいいのか、役所にも問い合わせがありますし、皆さんも不安に思われたことと思います。 どういうタイミングで避難していただくのがいいのか、行政でも検証しているのですが、私なりに考えておりますのは、いくら気象庁が避難勧告、避難指示を出しても、まずは自分の避難勧告・指示の基準を持っていないと動けないのではないかと。もしもの時には自分の家の二階に逃げたらいいのか、近所のどこへ逃げたらいいのか、持ち出すものはあるのか、それはご家族で相談していただく、地域の自主防災会に相談していただくということです。気象庁から指示や勧告が出た時、「そしたら自分は何をする」という自分なりの基準・取り決めをもっておかないとどうにもなりません。そのために消防では、「我が家の防災行動シール」というのを皆さんの御家庭にお配りをしております。ハザードマップがあるのですが、地震、水の災害、土砂災害の地域もありますね。その時に地震で逃げる所と、水害で逃げる所の場所が違う(水がつきそうなところは逃げられませんので)かもしれないので、その時にお宅の地域はどこに逃げて下さいということを示したものです。 |
絹: | そうですね。低い所の場合はね。 |
山: | そういう所では、マンションの二階とか、色々ありますので、そうした所を考えていただいて備えるということです。何よりもそういう備えを日ごろからしていただくのが大切です。 |
●「自分には起こらへん」は禁物です! |
山: | 先ほど詩吟のご紹介をしていただきましたが、実は私、えらい先生に習っているんです。地震が発生した時、その宗家のご家族に電話して、「非常持ち出し袋どうなってます?転倒防止は?」と聞いたら「いやあ、そんなん。箪笥の上にも物が置いてあります」ということでしたので、「そら、あきません」と、詩吟を教えてもらいながら、防火の話を一生懸命お願いして(笑)。台風の時も電話して、「早くお風呂入ってもらって、充電したはりますか?」と。 |
絹: | あ、充電大事なんですね。 |
山: | そんなことをお願いしたわけです。そんな偉い人でも我がことになったら、「自分には起こらへんな」と思われるものなんですね。1つの例ですけど、皆さんも持ち出し袋やラジオなど、色んなものを点検していただいて、自分の地域はどうなのか、この地域は水がつく、つかない、そうなれば二階に逃げた方がいいのか、隣近所でもしもの時には助け合うということを考えておく。 |
●災害用備蓄飲料水 京のかがやき疎水物語 |
|
山: | 地震にしても水害にしても火事にしても、それが重要でありまして、ちょうど私も自分の仕事場に“災害用備蓄飲料水 京のかがやき疎水物語”これは京都市の上下水道局がつくっております。 |
絹: | アルミ製のペットボトルで、![]() 中身は琵琶湖の水を精製した京都市 上下水道局自慢の水道水です。 |
山: | これ、ちょっと私、のどが渇いたので一杯飲みますけど、めっちゃ美味しいです。 |
絹: | どこで売っているんですか。 |
山: | これは例えば京都市役所、あるいは上下水道局の八条口にある本部の庁舎や、地下鉄の烏丸御池構内とか、上下水道局の営業所でも置いていまして、これの良い所は10年保存なんです。 |
絹: | ちょっと長いですね。もちますね。 |
山: | もつんです。 |
絹: | そこに今、黒々とマジックで2028年までもつとありますね。 |
山: | 私は事務所の自分の机にこれを5個くらい置いているんです。家にもいっぱい置いて、とりあえず防災対策は10年くらい先までと。やはり水がないとね。もちろん避難所には備蓄してもらう制度も必要ですけど、それぞれの御家庭で水不足というのも非常に問題になりましたので。また、これを置いておくと、常に意識をしますので。こういうのを1つの例に備えていただくということが大切かと思っています。 |
●非常持ち出し袋を必ず用意してください! |
|
絹: | 山内次長はご自宅に職業柄でしょうが、非常持ち出し袋を玄関用と一階用と二階用の3つ置いていると。何が入っているかというと、例えば古いタオル、手袋、三角巾、それからこういう疎水物語のような備蓄水、あとは自分で非常の時にいるなと思う充電器、ラジオなど、自分で工夫したらよろしいと教えてくださいましたね。 |
山: | 靴もね。ガラスなんかを踏み抜かないように。そしてヘルメットも。 |
絹: | あ、ヘルメット。うちは職業柄いくつも持っています(笑)。 |
山: | ただ自分のヘルメットの方がいいですね。私の家内の両親にはヘルメットを渡して、寝床に2つ置いてはります。親孝行しなあかんと思ってね(笑)。そういうことをしておくことが大切なので、皆さんも今日、家具の転倒防止どうなっているのかなとか、これを機会にちょっと見直してみて下さい。 これだけ災害が起こっている都市ですから、もちろん行政として備蓄をしたリ、備えるべき事は一生懸命やらせていただくのですが、なんと言いましても約150万の市民の皆さん、観光客の皆さん、働いておられる方もおられるし、世帯で70万世帯あるので、そうした方々をしっかりお守りするのに、自分たちでも少しでも備えていただくことが何よりも迅速な安心・安全に繋がります。是非ご検討いただけたらと思っております。 |
●我が家の防災計画をぜひ考えて下さい |
|
絹: | リスナーの皆さん、今、山内次長がおっしゃった事、先ほどの「火事は卵の段階で消したら、それだけ周りが助かる。大火災に発展しなくて済む」というのと一脈通じます。スマートフォンで、避難勧告や指示など、色んな警報がいっぱい出てきますけど、自分事にせなあかんということですね。「もし自分なら、自分の高齢の親なら、息子なら、孫ならどうするのかという話を、非常持ち出し袋を皆で作りながら、家族で相談して」と。まず自助、公助、共助でしたっけ。 |
山: | そうです。防災計画と言えば役所的な言葉ですけど、京都市地域防災計画ってあるんです。我が家の防災計画を、自分らで、できる範囲で考えていただいて、火の用心やもしもの事があった時に備えていただくようお願いできないかなと思っております。 |
![]() |
|
絹: | ありがとうございます。良い機会を頂きまして。実はわが社でもファイルキャビネットの上に、いっぱい書類があるのを、今、総務を中心に「片づけ隊」と称して、おろしてきれいにして、転倒防止の作業中でございます。さあ、リスナーの皆さん、いかがでしたでしょうか。火消だけではなくて、京都のまちをいざという時に守って下さる縁の下の力持ちの元締めにお話をいただきました。自分ごとにいかに引き寄せて、まずは非常持ち出し袋。 |
山: | 古い鞄で結構ですよ。新しい鞄を買わなくても、使わない鞄を用意してもらったらいいと思います。 |
絹: | 山内さんからのアドバイスですけど、「ブルーシートも役に立つで」と。「ロープ一本でもええねん」と。「オーダーメイドでなくても、本当に自分好みの非常持ち出し袋を作ってね」とおっしゃっています。さあ、皆さん、終わりです。是非是非、自分ごとにお願いします。 この番組は心を建てる公成建設の協力と、京都府地域力再生プロジェクトの応援でお送りいたしました。京都市消防局山内次長、ありがとうございました。 |
山: | ありがとうございました。 |